教育支援環境とIT


東京家政大学・家政系授業における情報教育
〜伝統的授業におけるITの活用〜




1.はじめに

 本学は、1881年に渡辺辰五郎が「新しい時代に即応した学問技芸に秀でた師表となる有能な女性を育成する」ことを教育理念として、本郷湯島に創設した和洋裁縫伝習所を起源に、戦後の1949年に家政学部を板橋区加賀に、1986年には埼玉県狭山市に文学部を持つ、教育者養成を眼目においた女子大学として今日に至っています。
 現在では、家政学部、文学部の2学部7学科、短期大学部4科、大学院2研究科6専攻からなり、総学生数5,974人、専任教員数213名、職員数133名です。キャンパスは板橋と狭山に分かれており、現在家政学部の1、2年次は狭山校舎で授業を受けていますが、2006年度からは2年次は板橋校舎で授業を受けることになり、将来は家政学部の1年次も板橋校舎で授業を受けられるようにすることを計画しています。文学部は狭山校舎のみで授業を受けていますが、板橋校舎にもサテライト教室を設け、大学院の授業が板橋校舎で行われることもあります。短期大学部は板橋校舎のみで授業を行っています。


2.IT環境の概略

 本学のネットワーク環境は世の中の流れとともに歩んできました。現在二つの板橋と狭山キャンパスはそれぞれ100Mbpsでインターネット(パワードコム)に接続されています。2キャンパス間は100Mbpsの広域イーサネット(パワードコム)で接続され、二つのキャンパスにある事務のドメインとファイルサーバの一元化を実現し、キャンパス間はIP電話を導入しています。
 各キャンパス内はシスコ社製のレイヤー3の基幹スウィッチングハブと各棟のメインのスイッチングハブを1Gbpsで接続し、各PC端末は各部屋のスイッチングハブと100Mbpsで接続しています。また、各棟および各階に設置されているスイッチングハブはVLAN対応になっており、教育系、研究系、事務系の3系統のVLANが設けられています。また今夏、板橋校舎に導入したスイッチングハブは認証VLAN(アカウント毎にアクセスできるセグメントを割り当てる)対応機種を導入しています。このような高速LANを敷設した理由は、やはりマルティメディア・データ(映像、音声、データベース、静止画等)をなめらかに送受信できる機能を持たせるためです。
 セキュリティ面としては、インターネットへの接続口にはファイアウォールを設置し、外部からの接続プロトコルの制限をし、上記のようにVLANを設けています。外部用にはメールサーバ、SSL対応のWebメール(Grace Mail)用サーバ、Webサーバ、外部からのアクセス用RASサーバ等を設け、内部用には教育用Linuxサーバ(Web、PHP、MySQL)、教員の研究業績サーバ、教職員間の連絡用グループウェア(サイボウズ)サーバ、内外部用DNSサーバを設けています。
 ネットワーク監視としては、Cisco社製のネットワーク監視端末を設け、基幹のVLANスイッチングハブをGUIで監視できるようにし、MRTGによるインターネット接続の2回線の監視を行い、Webサーバのログの統計を毎月Analogで出力して、ホームページのアクセス数を監視して各学科・科の入試の参考にしています(図1)。また、教育研究用として、余剰のグローバルIPを教員の申請により分け与え、Webサーバあるいはメーリングリスト用サーバとして活用しています。学園全体のコンピュータおよびネットワークの維持管理はコンピュータシステム管理センターが行っています。
図1 AnalogによるWebサーバへのアクセスログ解析画面

3.教材の電子化への取り組み

 独自に電子教材を作成している数名の教員がいますが、全学で統一されたフォーマットではありません。当校ではヒューマンライフ支援センターという部署で、教材作成支援を行っています。3年前にこの組織が編成されたときには、学科毎に一つずつ映像化した電子化授業を作成し、ストリーミングサーバで学内でのみ閲覧できるようにしました。
 本校におけるIT教育の一番の問題点は、e-Learning教材作成支援のための全学的組織が未完成であることです。これをFD(ファカルティ・ディベロップメント)と絡めて既存の組織を発展させる方向でいます。しかし、当校のみでe-Learning教材を作成するには人的リソースの点から限界があり、電子化授業の作成は教員と業者との連携をとりながら進めていく予定です。現在建築中の1号館には、他校で実績のあるタブレットと連動したソフトEduCanvasを二つの情報処理教室と三つの一般教室に導入する予定です。これはパソコン上の教材と書き込んだ文字あるいは電子白板までも記録できるシステムを提供するもので、一般教員による電子教材の作成が容易なので、ある程度データが蓄積した後に、ストリーミングサーバで学内に配信する予定です。
 また、各学科に特徴的な資格を学生に取らせるように力を入れており、資格取得支援用の電子教材の作成を計画し、例えば、栄養学科の管理栄養士国家試験、環境情報学科の初級システムアドミニストレータ国家試験で一部実施しています。


4.当校のITを活用した学科独自の授業

(1)家政学部児童学科・保育科
 従来個別指導であった、小学校教育に必要なピアノ教育のために、YAMAHAのマルティメディア対応ピアノというITを活用したピアノを40台導入したミュージックラボラトリー教室を使用しています。他教室の騒音にならないように学生個人の演奏はヘッドホーンで聞くことができ、教師は教卓から選択した学生の演奏を聞くことができます。また、教師の指使いもモニターにより学生たちに見せることができます。

(2)栄養学科・栄養科
 栄養成分を自動計算してくれるExcelのマクロを学科で独自開発し、栄養計算の仕方を実習しています。現在、ある授業に置いては、試験的にRASサーバにより自宅から学内LANにアクセスさせ、高価なソフトをインストールした学内PCを学生に開放し、自宅で自学自習が行えるようになっており、学生の学習進度の効果測定を行い有意な結果を得ています[1]

(3)服飾美術学科・服飾美術科
 アパレルCAD演習室を設け、業界で一番使用されている東レ社製のクレアコンポCADシステムを導入して型紙を作成し、A全版用紙にプロッターで印刷する実践教育を行っています。

(4)環境情報学科

 環境データを分析する道具として情報技術を駆使する各種ソフト(Maple、Access、Excel等)の応用を主眼とした授業を行い、またこのIT世界に柔軟に対応できるような情報関連の技能・資格を取得させています。唯一環境情報学科だけが、Linuxサーバを使用した、コンピュータ言語(C言語)、アルゴリズム、ネットワーク演習(Web、PHP、MySQLの連携)を行っています。

(5)造形表現学科
 デザインの授業のために40台のMacintoshを導入し、学外の非常勤講師とのアイチャットを含めながら、コンピュータグラフィックスの実践授業を行っています。

(6)短大国際コミュニケーション科
 2003年に、主に板橋校舎の短大英語教育に使用するためのCALL教室が設けられ、伝統的なLL教室からの脱皮を試みています。音声をデジタル化して、学生自身の発音を記録し、それをネイティブスピーカーの発音との比較ができるシステム、あるいは映画の音声教材をデジタル化して学生のペースで聞き取りを行う教材作成も簡単にできるシステムが導入されました。
図2 CALL教室における授業風景
(7)文学部心理教育学科/英語英文学科
 アンケート等の統計処理が重要なテーマとなるため、それを簡便に行ってくれるソフトSPSSを50本導入し、統計処理教育を行っています。英語英文学科では、英語と共にIT技術を駆使できる人材を育成するために、ITの基礎技術を教える授業を展開しています。

(8)教養科目
 狭山校舎で開催されることが多く、その授業を板橋校舎で受講するためにTandberg社製の装置を使用した遠隔授業も行っています。
図3 遠隔授業風景
左側のスクリーンには板橋校舎の教室、右側には教材を表示
 総体的に当校の授業の特徴として言えることは、資格取得のためのIT活用がなされた授業が多く、一部商用のソフトを使用した(初級シスアドの過去問)システムも存在しますが、各学科が力を入れている資格取得支援システムを構築するのがこれからの目標です。
 板橋校舎には、一般情報教育用の教室が2教室(54台+66台+22台)、CALL(64台)、アパレルCAD(32台)、グラフィックデザイン教室(Macintosh 40台)、共同グループ実習室B(40台)のActive Directoryで管理しているWindows系端末278台とMacintosh端末40台が学生用に用意されています。Linux サーバには、CygwinのXサーバを使用してどのWindows系OSからもアクセス可能になっています。狭山校舎には、第1、第2、第3情報処理教室(68台+68台+68台)、第9演習室(60台)、自習室(20台+10台+10台+10台)のWindows系314台が学生用に用意されています。


5.ITを活用した学生サービス

 短大・大学院を含めた全新入学生にはアカウントが割り当てられます。このアカウントは学生の在学期間中使用でき、他のITサービス(ホームページ用Webサーバ、Linuxサーバ等)を使用する際にも必要となります。外部からもGrace Mailを使用して学内宛の電子メールを見ることができます。また、図書館や120周年記念館の各階にある学生ラウンジには、情報コンセントが用意され、ネットワーク接続申請をすれば、学生はノートブックを使用できるようになっています。さらに、環境関連の実験室が数室設けられた4号館には無線LAN基地局が用意されており、これもネットワークカードを登録することにより誰でも使用できるようになっています。
 教務課の業務は3年前よりシステム化され、年度初めには、学生は履修登録をOCR用紙で行います。その際、各履修内容の書かれたシラバスをWeb上で閲覧することができます。一部の学科においては、各自の自動時間割作成システムも利用できるようになっており、全学年で使用できるようにする予定です。その他には、証明書発行機による各種証明書や健康診断証明書の自動発行システムの導入、各期末の成績の自動出力、休講情報のWeb上からの取得等が可能になっています。
 また、入試と就職の部門が一体化した進路支援センターもシステム化され、教務課システムとデータの共有を図ることにより、スムーズな学生支援が可能となっています。就職活動支援では20台のPC端末を用意して会社検索を容易にし、数名の学生コンサルタントとの連携により学生の就職活動を支援しています。大学宛に直接来る求人情報も紙ベースだけではなく、Web上からの閲覧も可能になっています。


6.現状での問題点と今後の課題

 次年度には、校舎に関係なく使用できるように、教育系および研究系のアカウントの一元化を計画しています。LDAPサーバを頭に置き、授業用にはアクティブディレクトリを使用した個人認証をする、いわゆるシングルサインオンです。このためには、Linuxサーバにおけるアカウントとアクティブディレクトリ使用の授業用PC間のアカウントの同期が必要となります。来年度夏期を目処にスキーマの仕様の策定を行っています。これにより、同一教員の校舎や教室に依存しない授業形態の統一化、学生および教職員の利便性の向上が期待されます。

参考文献
[1] 松木孝幸, 山口晃子: 大学内PCを活用した自宅からの遠隔自習支援システムの開発と評価. 平成17年度大学情報化全国大会資料, 2005.
文責: 東京家政大学コンピュータ
情報システム管理センター
所長 松木 孝幸



【目次へ戻る】 【バックナンバー 一覧へ戻る】