投稿

看護学生の主体的学修力獲得を支援する electronic-portfolioシステムの導入

北   素子、嶋澤 順子、高橋   衣、村田 洋章、佐竹 澄子、瀬山 留加、石川 純子、久保 善子、櫻井美代子(東京慈恵会医科大学医学部看護学科)

小松 一祐、塩原 憲治(東京慈恵会医科大学教育センター)

 本学看護学科では、「資質の高い看護実践者の育成」という教育理念のもと、学生が主体的学修力を獲得することを促す教育の実施を教育目標の一つとしています。今回、学生の主体的学修能力獲得支援ツールであるelectronic-portfolio(以下eポートフォリオ)システムを構築し、4年間を通して位置づけられる縦断科目で段階的な導入と教育評価を開始しました。本稿では、こうした学生の主体的学修能力獲得に向けた本学での取り組みを報告します。

1.eポートフォリオシステム導入の背景と目的

 本学は、医学科と看護学科からなる医学部単科の大学です。eポートフォリオシステム開発は、平成22年に医学部として採択された文部科学省大学教育推進プログラム「学生一人ひとりを育てる学習評価システム」事業の一環として行われました。
 ポートフォリオとは、学修者が自分で獲得した情報や自分の変化、成果を学修成果物として一元化した学びのファイルであり、主体的な学びをサポートする道具です[1]。ポートフォリオを活用して、Vision(将来像)とGoal(目標)を描き、それをもとに自分自身の学びを一元化し、一定期間置いて評価する、そしてその評価を踏まえてさらに次の学修目標を描いていくというサイクルを回す「フォリオシンキング」により、学修者の自律的な深い学びが促進されるといわれています[2]。看護学科では、次のことを目指してeポートフォリオシステムを開発・導入しました。

1)学修自己評価とそのエビデンスである学修成果物をサーバに蓄積し一元管理することで、学生個々がいつでも、どこでも、そして繰り返し、自分の成長過程や学びの過程を時系列的に確認することができ、自分の目標や獲得が望まれる能力に向けた、絶え間ないフォリオシンキングを主体的に展開できること。

2)教員が学生の成長を時間的な推移として捉え、個々のVision(将来像)とGoal(目標)に沿った指導を行えること。

2.システム構築にあたっての支援体制、先進大学視察と要した費用、時間

 本システムの構築は、看護学科教員をメンバーとするプロジェクトが中心となり、教育センター職員および学事担当者からの支援と、エミットジャパン株式会社の協力を得て行いました。構築に際して日本女子大学、米国ミネソタ大学を視察しました。システム開発にかかった費用は約6,600千円、要した時間は平成23年4月〜平成25年3月の2年でした。

3.eポートフォリオの構成と開発にあたっての留意点

 eポートフォリオの構成は図1に示すとおりです。開発に当たり、次のような基本方針を置きました。eポートフォリオは学生個人のものであるという前提に立ち、学生だけが所有するものと教員と学生が共有して閲覧できるものとを区別すること(閲覧権の設定)、教員との学修成果物のやりとりに使われる部分については共有閲覧できるものとすること、学生所有となる「Vision/Goal/Reflection」画面の深い部分(科目横断総合試験の結果等)は必要に応じて授業あるいは実習の担当教員等に学生自身が提示し、対面で個別指導を受けることです。

図1 eポートフォリオの構成

4.本学eポートフォリオシステムの特徴

 本学のeポートフォリオシステムの特徴は、学生のフォリオシンキングをサポートするリフレクション機能(「Vision/Goal/Reflection」画面)にあります。具体的には次に示す三つの特徴を備えるものとしました。
 第1に、学生の自律的な深い学びを促進することを目指し、学生自身のVision(将来像)とGoal(目標)に対するリフレクション、および看護学科の教育理念から抽出された「学生に獲得して欲しい7つの能力」(クリティカルシンキング力、コミュニケーション力、倫理観、技術、知識、態度、主体的学修力)に関するルーブリックに対するリフレクション機能を追加した点です。
 第2に、学生が技術能力のリフレクションをする際に、各学年での技術の定着率を確認できるよう、看護技術の経験回数と質を累積するシステム(看護技術ステップアップノート)を連動させた点です。
 第3に、知識のリフレクションに、コンピューターによる科目横断総合試験を連動させた点です。科目横断総合試験は、新年度スタート時において前年度学修した知識の定着状況を学生が確認し、自らの学修上の課題を見出すことを目的とした試験です。看護師国家試験を模した多肢選択式問題で作られています。

5.eポートフォリオによるリフレクションの実際

 eポートフォリオには、インターネット環境があれば、自宅はもちろんどのような場所にいてもログインが可能です。
 「学びの蓄積」タブをクリックすると、図2のような「Vision/Goal/Reflection」画面が展開されます。学生は、ここでリフレクションを展開していきます。この画面には、縦軸にVision(将来像)、Goal(目標)を入力するセル、そしてその下に前述した「学生に獲得して欲しい7つの能力」(クリティカルシンキング力、コミュニケーション力、倫理観、技術、知識、態度、主体的学修力)のリフレクション、最後に学年を通してのVision(将来像)やGoal(目標)のリフレクションのセルが配置されています。横軸は時間軸で、1年生から4年生までのセルが配置されています。学生が年単位でそれぞれ自分の前1年間の学びを振り返り、自分のVision(将来像)とGoal(目標)、そして獲得が望まれる能力に照らして評価するとともに、自分自身が描くVision(将来像)を見直し、それに向かうための次の1年後のGoal(目標)を定められるようになっています。

図2 Vision / Goal / Reflection 画面

 7能力についてのリフレクションは、次のようになっています。例えば学生が「クリティカルシンキング力」のセルをクリックすると、図3のような画面が展開されます。そこには、各学年の実習終了直後に行った臨地実習における自己評価のレーダーチャート、クリティカルシンキング力に関するルーブリックが現れます。学生はこれらと、自身が定めたビVision(将来像)とゴールを確認しながら、自分自身のクリティカルシンキング力についてリフレクションし、到達レベルを評価するとともに、その自己評価の根拠を入力します。また、根拠となるテキストファイルや画像、動画を選んできてアップロードすることもできます。

図3 クリティカルシンキング力のリフレクション画面

 他の6能力においても、同様の構造となっていますが、ルーブリックと照らし合わせてそれぞれの能力やその伸びを自己評価する際に参照する根拠として、技術では看護技術ステップアップノート、知識ではレーダーチャートで示された科目横断総合試験の結果が表示されるようになっています。
 このようにして学生が自分自身を実現するためのGoal(目標)の達成状況や、能力の獲得状況とその変化を自覚しながら、自己の可能性や次に向けての目標を見出していけるように工夫しています。

6.eポートフォリオの運用

 eポートフォリオの運用は図4の通りです。看護学科では、大学の建学の精神と学科の教育理念を基に、1年生から4年生までを縦断する背骨科目として看護総合演習という科目を設定しています。それぞれの科目には図にある通り、学年進度に応じた目標が設定されています。eポートフォリオを使ったリフレクションはこの看護総合演習の中に位置づけました。

図4 eポートフォリオの運用

7.今後の課題

 平成26年度は本システムを1年生から活用する学生が、初めてのリフレクションを行いました。これと並行して、eポートフォリオ活用の教育評価研究に着手しました。既存の知見よりeポートフォリオシステムを活用した教育評価の概念枠組みを検討し、eポートフォリオ活用と問題解決思考力、学修方略力、自己効力感、達成動機、成績との関連性について分析を進めています。主体的学修力の育成を意図した本システムの教育効果を検証するために、本システムの活用を開始した学生が卒業を迎える平成29年を目途に評価を継続していく予定です。
 学生がeポートフォリオシステムに親しみ、気軽にアクセスして閲覧できるように、ホーム画面上のお知らせ一覧への教員からの情報アップ機能と、情報アップ時の学生へのお知らせメール通知機能の装備、学生が課題提出した際の教員からのコメント挿入機能の装備、学内無線ランの整備が当面の課題であり、平成27年度に対応していく予定です。

 本システムは2014年に第11回日本e-Learning大賞eポートフォリオ部門賞を受賞しました。

参考文献
[1] 鈴木敏恵: ポートフォリオ評価とコーチング−臨床研修・臨床十種の成功攻略!. 医学書院, 2006.
[2] 小川賀代・小村道昭(編著): 大学力を高めるeポートフォリオ−エビデンスに基づく教育の質保証を目指して「第1章 ポートフォリオ総論−海外の活用から」(ジャニス・A・スミス著, 森本康彦訳). 東京電機大学出版局, pp.2-23, 2012.


【目次へ戻る】 【バックナンバー 一覧へ戻る】