公益社団法人 私立大学情報教育協会

 
開催要項のPDF版はこちら 
日 時平成28年9月6日(火)・7日(水)・8日(木)
 
場 所アルカディア市ヶ谷(東京、私学会館)
東京都千代田区九段北4-2-25 TEL:03-3261-9921  マップ
JR中央線(総武線)/ 地下鉄南北線・有楽町線・都営新宿線 「市ヶ谷駅」下車 徒歩2分
主 催  公益社団法人私立大学情報教育協会
後 援  文部科学省
 
テーマ 教育の質的転換に向けた内部質保証を考える
 
開催趣旨

 各大学は、国の大学改革実行プランに沿って教育の質的転換に向けて、改革努力を続けている。例えば、三つのポリシーによる教育方針の明確化、カリキュラムマップ・シラバス改善などの教育課題の体系化、成績評価の厳格化、アクティブ・ラーニングの組織的教育の実施、ポートフォリオ・IR等による学修成果の可視化など、全学的な教学マネジメントの確立に着手したところである。しかし、これらの取り組みは制度・仕組みの整備であって、必ずしも教員個人及び教員間による教育内容の調整・改善に取り組む質的転換につながっていない。
 そこで本大会では、新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて、社会及び世界から信頼される人材育成の内部質保証のあり方について、三つのポリシーの一貫性、整合性の面から探求することにした。

 
開催プログラム   申込方法は こちら
 
9月6日(火):全体会
9:50 開会挨拶

 公益社団法人 私立大学情報教育協会 向殿 政男 会長


10:00 【教育の質的転換に向けた内部質保証の一体改革】
三つのポリシー(入学選抜・カリキュラム・学位授与)省令化による内部質保証の課題

 三つのポリシーはほとんどの大学で定められているが、実際の教育活動との整合性・関係性が意識されていないことなども指摘されている。問題は、大学が掲げる育成すべき力を確実に身につけさせるには、入学者受け入れ方針を入口として、人材養成目的である出口としての学位授与方針と学位プログラム中心のカリキュラム編成の整合性など、教員個人と教員組織による教育内容へのPDCAによる内部質保証の仕組みと理解が喫緊の課題となっている。

 独立行政法人 日本学術振興会理事長 安西 祐一郎 氏

11:30 【質保証を目指した試み】
学修成果の可視化と改善への取り組み

 教育の国際標準化に向けた学修質保証システムを構築するために、アクティブ・ラーニングを中心とした学修成果の可視化を地域の産業界と協働して成果指標を開発し、ポートフォリオ、ステークホルダー調査、IRなどを用いて多面的に教育改善に取り組んでいる。

 共愛学園前橋国際大学 副学長 後藤 さゆり 氏

12:30 休憩

13:30 【アクティブ・ラーニングの効果を高めるノウハウ】
アクティブ・ラーニングの振り返りと課題

 アクティブ・ラーニングが様々な分野で広がり、深化・発展していくときに、これまで体験した失敗の原因と結果について振り返り、多くの関係者に授業設計するための留意点及び対策について「アクティブ・ラーニング失敗事例ハンドブック」として知識化を試みた。

 名古屋商科大学 経営学部教授 亀倉 正彦 氏

14:30 休憩

14:45 【アクティブ・ラーニングを導入した地域連携教育】
地域と連携・地域を活用したPBL教育の導入と効果

 学問と社会のつながりを理解し、考え、行動できる「課題解決人材」の育成の一貫として、「地域」「社会」の現実的な課題をケーススタディとして取り上げ、ワークショップや学生主体による実践的な課題解決のアクティブ・ラーニング手法の開発推進に取り組んでいる。

 信州大学キャリア教育・サポートセンター副センター長 林 靖人 氏

15:45 休憩

16:00 【知識の創造を目指したアクティブ・ラーニングの考察】
ネット会議による分野横断型PBL教育の提案

 健康社会の実現に貢献できる医療人を育成するため、多職種の視点を多面的に組み合わせる中で、最適な解決方法を考えるクリティカル・シンキングを中心としたPBL学修が必要となり、多方面の有識者からの知見を教材にしてネット上などで知識の創造を目指した学びのモデルを考察した。

 本協会 学系別FD/ICT活用研究委員会委員、昭和大学 歯学部教授
 片岡 竜太 氏

16:50 総括 (教育改革ICT戦略大会運営委員会)

17:00 終了


会場






▲top


9月7日(水):テーマ別意見交流
  会場
10:00

12:30
【分科会:A】 ICTを活用したアクティブ・ラーニングの取り組みと課題
 アクティブ・ラーニングを効果的に進めるために、ICTを活用した分野別の取り組みを通じて、授業方略、学修成果の評価、学修支援の仕組みなどについて留意すべき事項及び課題について認識を共有する。
・人文・社会科学系
 「大人数授業での双方向型アクティブ・ラーニング」
  小樽商科大学 社会情報学科准教授 大津  晶 氏
・理工系
 「学修マネジメントシステムを用いた事前・事後学修」
  東海大学教育研究所所長代理 理学部准教授 及川 義道 氏
・医療系
 「双方向性遠隔教育システムを活用したPBL教育」
  岐阜大学医学部教授 丹羽 雅之 氏


 

10:00

12:30
【分科会:B】 教育を客観的に振り返るための情報環境整備〜IR導入の取り組みと課題
 教育活動の実態を客観的・体系的に把握し、大学が抱える問題を科学的に分析し、その解決策を提言する仕組みとしてのIR導入の実態とその効果・検証について認識を共有する。
 「質保証としてのIR導入の現状と課題」
  筑波大学 大学研究センター特命教授 金子 元久 氏
 「大学に求められるIR機能の実現に向けて〜IR活動展開の課題と学修成果の可視化」
  京都光華女子大学 副学長、EM・IR部長 水野  豊 氏


 

12:30

12:45
大学・企業連携によるICT導入・活用事例(ポスターセッション)の概要紹介
 アクティブ・ラーニング、LMSシステム、ラーニングコモンズ、ポートフォリオシステム、
 IRシステム、教学マネジメントシステムなど
 
12:45 休 憩  
14:00

16:30
【分科会:C】 アクティブ・ラーニングの評価方法
 主体性、多様性、協働性などのコンピテンシーの評価は、客観的に点数評価ができない難しさがあることから、アウトカムの設定を工夫する必要がある。現在、取り入れられている評価手法について、その効果と改善に向けた課題について認識を共有する。
 「ルーブリックの導入効果と課題」
  創価大学総合学習支援センター長 経済学部教授  関田 一彦 氏
 「ピア評価の導入効果と課題」
  摂南大学薬学部特任助教 串畑 太郎 氏


 

14:00

16:30
【分科会:D】 価値の創出を目指した問題発見・解決思考の情報リテラシー教育モデル
 これからの時代に求められる能力として、自ら問題を発見し、課題解決に向けて主体的に解を見出す能力が求められている。その学修基盤として質の高い情報を取捨選択し、情報を用いて課題探求及び新たな価値の創出のために使いこなす情報活用能力を育成する初年次教育と専門教育を連携した教育モデルを提案する。
 本協会情報教育研究委員会
 情報リテラシー・情報倫理分科会
 分野別情報教育分科会


 


16:45

18:00
情報交流会  ※参加費 別途4,000円が必要です。




12:30

17:00

大学・企業連携によるICT導入・活用事例(ポスターセッション)

アクティブ・ラーニング、LMSシステム、ラーニングコモンズ、ポートフォリオシステム、
IRシステム、教学マネジメントシステムなど





▲top

9月8日 大会発表(77件)
  発表
番号
分野 発表タイトル 発表代表者名 大学名 会場
10:00 A-1 キャリア教育 キャリア科目課題:社会人訪問による学びへの授業支援システム利用 鹿田 光一 東海大学 5F


10:20 A-2 キャリア教育 就職情報サイトのデータ分析によるキャリア支援 白土 由佳 産業能率大学
10:40 A-3 キャリア教育 Web会議システムを用いた遠隔インターンシップの試み 白澤 秀剛 東海大学
11:00 休 憩(10分)
11:10 A-4 能動学習 アクティブ・ラーニングによる技術力と数理力の向上 三嶋 昭臣 金沢工業大学
11:30 A-5 能動学習 ICTを活用したアクティブラーニング型スポーツ授業の実践報告 高村 秀史 日本福祉大学
11:50 A-6 能動学習 アクティブラーニング「異文化コミュニケーション」 学習者が主体的に学ぶ教室 大石 加奈子 東北工業大学
12:10 大学・企業連携による実践事例の概要(10分)
12:20 休 憩(70分)
13:30 A-7 能動学習 「博物館情報メディア論」におけるアクティブラーニング利用の学習効果について 中田 美喜子 広島女学院大学
13:50 A-8 能動学習 特徴的なICTルームにおける工科系アクティブ・ラーニング型授業の試み 佐藤 博之 湘南工科大学
14:10 A-9 能動学習 大学講義における情報科目を対象とした部品組み立て型概念マップの実践事例 山元 翔 近畿大学
14:30 休 憩(10分)
14:40 A-10 事前事後学習 フリーソフトによる予習教材作成とその効果 安田 俊一 松山大学
15:00 A-11 事前事後学習 事前事後学修に向けた小テストの試み 梶木 克則 甲子園大学
15:20 A-12 事前事後学習 中堅私立大学の経済学教育における事前事後学習 〜教養教育から専門教育まで〜 篠崎 剛 東北学院大学
15:40 休 憩(10分)
15:50 A-13 反転学習 反転授業を取り入れた小児科シミュレーション実習 岡田 満 近畿大学
16:10 A-14 反転学習 数理科目の反転授業におけるICTの活用 西 誠 金沢工業大学
16:30 A-15 反転学習 作業療法士の育成における反転授業の試み 宮田 浩紀 九州栄養福祉大学
16:50 A-16 反転学習 反転学習を促進するための授業展開 石津 希代子 聖隷クリストファー大学
10:00 B-1 地域連携 リアルとネットを組み合わせた地域・大学連携 小出 秀雄 西南学院大学 5F


西
10:20 B-2 地域連携 就業力育成と地域振興を目指した産学連携デジタルサイネージ運用プロジェクト 亀井 あかね 東北工業大学
10:40 B-3 地域連携 Web地図を活用した出身地のレポート作成 笹谷 康之 立命館大学
11:00 休 憩(10分)
11:10 B-4 授業実践 ICTを活用した作業療法技術(動作分析能力)習得の試み 大瀧 誠 神戸学院大学
11:30 B-5 授業実践 教職科目「教育原理」における情報活用能力の育成を視野に入れたICTの利用 坂本 雄士 浜松学院大学
11:50 B-6 授業実践 授業外でLMS(学習管理システム)を有効活用する初年次導入科目のデザイン 森本 奈理 文教大学
12:10 大学・企業連携による実践事例の概要(10分)
12:20 休 憩(70分)
13:30 B-7 授業実践 「テキストチャットを利用した対面ディスカッション」の試み 遠藤 直子 広島工業大学
13:50 B-8 授業実践 ゲーミフィケーションを活用した簿記教育に関する試案 庄司 樹古 北海学園大学
14:10 B-9 授業実践 学生による演習問題の解答解説発表を中心に据えたCG基礎教育 小池 稔 産業技術短期大学
14:30 休 憩(10分)
14:40 B-10 理解度分析 学習者のコミュニケーション特性に基づくスペイン語事後学修eラーニング教材使用分析 結城 健太郎 東海大学
15:00 B-11 理解度分析 被服教育における「基礎縫い」デジタル教材の開発とその効果 末弘 由佳理 武庫川女子大学
15:20 B-12 理解度分析 短大ビジネス系学科における統計学教育のあり方について 大塚 敬義 新島学園短期大学
15:40 休 憩(10分)
15:50 B-13 授業評価 授業評価アンケートをWeb回答にしたことで得られたこと 牧野 雅 名古屋学院大学
16:10 B-14 授業評価 教学IRによる授業評価アンケートのデータ活用への取り組み 有田 亜希子 清泉女子大学
16:30 B-15 授業設計 教養課程におけるマネジメント技術教育プログラムの開発 石井 和克 金沢工業大学
16:50 B-16 授業設計 情報教育ガイドラインの実施にかかわる諸課題についての一考察 波多野 和彦 江戸川大学
10:00 C-1 映像教材 演習におけるVR(バーチャルリアリティ)教材の活用とその可能性 宮崎 剛司 旭川大学 5F


10:20 C-2 映像教材 仮想病棟の動画を活用した教育効果 児玉 裕美 産業医科大学
10:40 C-3 映像教材 動画学習教材導入の効果に関する研究−文系学部の情報実習科目を素材として 小林 俊和 大阪商業大学
11:00 休 憩(10分)
11:10 C-4 映像教材 DVDを活用した教育実践 〜学生‐社会人ギャップを乗り越える育成モデルの構築 田上 正範 追手門学院大学
11:30 C-5 映像教材 講義収録システムの運用とその評価 大本 英徹 京都産業大学
11:50 C-6 映像教材 LMSを利用した動画教材提供方式の検討と動画教材を利用した反転授業の試み 出木原 裕順 広島国際大学
12:10 大学・企業連携による実践事例の概要(10分)
12:20 休 憩(70分)
13:30 C-7 情報教育 いまどきの大学生のネット依存に関する調査研究 岩田 一男 九州栄養福祉大学
13:50 C-8 情報教育 問題解決のための処理手順の組み立てとプログラミングへの段階的展開 森下 博 兵庫大学
14:10 C-9 情報教育 私的デバイスを活用する多様な端末に対応した情報リテラシー教育 亘理 修 北海道科学大学短期大学部
14:30 休 憩(10分)
14:40 C-10 情報教育 小型無線多機能センサによるIoT型モバイル実験装置 高 香滋 金沢工業大学
15:00 C-11 情報教育 情報教育へのアイデアソン・ハッカソンの導入効果 後藤 真太郎 立正大学
15:20 C-12 情報教育 全学的な情報教育科目の検証:情報リテラシー教育の基盤科目として 記谷 康之 広島修道大学
15:40 休 憩(10分)
15:50 C-13 情報基盤 デュアルブート環境を導入した情報教育システムの構築 渡邊 愼哉 札幌学院大学
16:10 C-14 情報基盤 多目的多用途情報基盤構築について 谷口 郁生 日本大学
16:30 C-15 情報基盤 ICT学習支援システムを使用した全学部必修科目(演習)のSA募集 照屋 健作 帝京平成大学
16:50 C-16 情報基盤 クラウドサービスとBYOD機器の活用によるICT専門基礎教育の実践 遠山 緑生 横浜商科大学
10:00 D-1 ポートフォリオ 技術系大学におけるポートフォリオシステムの活用(1) 人材育成 大谷 幸三 広島工業大学 5F


西
10:20 D-2 ポートフォリオ 技術系大学におけるポートフォリオシステムの活用(2) 人間力育成プログラム 久保川 淳司 広島工業大学
10:40 D-3 ポートフォリオ 技術系大学におけるポートフォリオシステムの活用(3) 事前事後学習 濱崎 利彦 広島工業大学
11:00 休 憩(10分)
11:10 D-4 LMS あるLMSを活用した法学教育の実践の取り組み 村田 治彦 宮崎産業経営大学
11:30 D-5 LMS Moodleを用いたLMS上の自動採点システムの試作 山本 恵 名古屋外国語大学
11:50 D-6 LMS moodleによる入学前教育の実施方法およびシステムの改良について 石田 俊一 九州産業大学
12:10 大学・企業連携による実践事例の概要(10分)
12:20 休 憩(70分)
13:30 D-7 LMS LMSを活用した専門ゼミにおける能動的・主体的学修活動推進の試み 山中 正樹 創価大学
13:50 D-8 LMS 初年次教育のための教材開発と教員コミュニティ形成による教材の共有と改善の試み 若菜 啓孝 長崎大学
14:10 D-9 LMS LMSによるクリッカー相当機能の実現とその評価 福田 健 清泉女子大学
14:30 休 憩(10分)
14:40 D-10 授業支援 クリッカーを使った教養教育 伊藤 圭一 豊橋創造大学短期大学部
15:00 D-11 授業支援 スマホ+タブレットをクリッカーとして利用させる授業法の検討 井原 辰彦 近畿大学
15:20 D-12 授業支援 学内授業支援システムを利用した講義効率化およびモチベーション向上への取り組み 土屋 秀和 東海大学
15:40 休 憩(10分)
15:50 D-13 授業支援 授業受講態度評価システムの開発 大木 優 近畿大学
16:10 D-14 授業支援 大学間連携による初年次教育プログラムの支援を狙った共通基盤システムの整備 山川 広人 千歳科学技術大学
16:30 D-15 授業支援 ウェアラブル端末を用いた大学生の学習意欲喚起のための研究 上田 敏樹 大谷大学
10:00 E-1 協調学習 TBLで著作権および自動公衆送信を学ぶ 小林 宏司 日本大学 6F


西
10:20 E-2 協調学習 ICTロボット活用PBL授業における学習効果の向上 菅谷 みどり 芝浦工業大学
10:40 E-3 協調学習 線形代数学入門におけるクリッカーを活用したピア・インストラクション型講義の実践 工藤 知草 金沢工業大学
11:00 休 憩(10分)
11:10 E-4 協調学習 手書きノートの電子ポートフォリオ化を通じた協調学習支援システムの運用 開沼 太郎 大阪大谷大学
11:30 E-5 協調学習 学生相互の短時間講義によるアクティブ・ラーニング −ICTの有効性に関する検討− 泉 雅浩 愛知学院大学
11:50 E-6 協調学習 ワークショップの手法と事前学習を組み合わせたグループワーク活性化の取り組み 駒崎 俊剛 東京医療保健大学
12:10 大学・企業連携による実践事例の概要(10分)
12:20 休 憩(70分)
13:30 E-7 語学教育 理系学科における英語教育モデルの再構築:  2年目までの成果とこれからの課題 小栗 成子 中部大学
13:50 E-8 語学教育 生命科学の学びを豊かにするための英語のよい教育を模索する 佐藤 賢一 京都産業大学
14:10 E-9 語学教育 スマホを利用した緩やかな英語学習コミュニティの形成 加藤 貴之 清和大学
14:30 休 憩(10分)
14:40 E-10 語学教育 P−CHECK:ペアフィードバックを利用した発音協同練習 上野 之江 北海学園大学
15:00 E-11 語学教育 実践的英語力強化のための課外活動評価システムの活用 Hirschel Rob 崇城大学
15:20 E-12 語学教育 教室外の課題と授業を結びつける英語講読の授業 飯田 毅 同志社女子大学
15:40 休 憩(10分)
15:50 E-13 e-learning 思考プロセスの強化を目指す自己学習用e−learning教材の開発 島田 多佳子 東京医療保健大学
16:10 E-14 e-learning 看護OSCE(客観的能力試)の活用したeラーニングの学習効果 佐藤 亜紀 産業医科大学
 
▲top

申込方法

Webからの申込み

下記Webの「参加申込み」ボタンを押し、画面表示に従って入力、送信下さい。

FAXでの申込み 別紙の申込用紙に記入の上、送付下さい。
FAX:03-3261-5473

※申込内容で当協会が取得する個人情報は、次の目的により利用します。「大学名、氏名、所属(学部、部署)」は、当日配布する資料(冊子)に参加者名簿として掲載します。「電子メールアドレス」は、今後の事業案内の連絡先情報として利用します。


申込締切

 8月30日(火)
 ※締切日以降の申込や当日申込も受け付けます。
 ※締切日までに申込まれた方の大学名、氏名を当日配布の資料の参加者名簿に掲載します。

参加費振込

 できるだけ8月30日(火)までに振込み下さい。

 一括申込みの場合  振込依頼人名には、大学名(社名)の他にできるだけキャンパス名または部署名を入れて下さい。
 個人申込みの場合  振込依頼人名には、大学名と氏名の両方をできるだけ入れて下さい。

振込先

                           シジョウキョウ(タイカイサンカヒ)
りそな銀行 市ヶ谷支店 普通0434635  私情協(大会参加費)
〒102-0073千代田区九段北4-1-14 九段北TLビル4F TEL:03-3261-2798
 

*振込手数料は申込者各自で負担願います。

*銀行のATM機で振込みますと、本協会の口座名義人が上記略称ではなく、本協会の正式名称「公益社団法人 私立大学情報教育協会・・」で表示されますのでご了承下さい。

9月3日(土)までのキャンセルは、参加費から振込手数料を差し引いた金額を返金します。
それ以降のキャンセルについては、資料代(送料含む)、振込手数料、その他実費(情報交流会申込みの場合)を請求させていただき、後日資料を郵送いたしますので、ご了承下さい。

*キャンセルの連絡は、下記のFAX,メールのいずれかにてお願いします。

参加費

3日間参加で割引に!
加盟校 27,000円→21,000円 非加盟校 54,000円→42,000円

※9月7日「情報交流会」は別途、下記の参加費が必要です。

※9月8日の発表者は大会期間中の全プログラムに参加可能(申込不要)ですが、9月7日情報交流会は一般申込み・参加費が必要です。発表者や共同研究者等の参加費についての詳細は下記サイトをご覧下さい。
http://www.juce.jp/LINK/taikai/16happyo/sankahi.htm


※参加費はすべて
税込金額
9月6日(火) 9月7日(水) 9月7日(水)
情報交流会
9月8日(木)
加盟大学・短期大学、賛助会員 9,000円 9,000円 4,000円 9,000円
非加盟大学・短期大学 18,000円 18,000円 4,000円 18,000円
 

当協会加盟校は右サイトで確認下さい  http://www.juce.jp/LINK/kaiin/univ2.htm

参加者には、加盟校に限定して当日の発表スライド(許可が得られたもの)を後日閲覧できるようにします。

 

問い合わせ・送付先

 公益社団法人私立大学情報教育協会事務局
 〒102-0073千代田区九段北4-1-14 九段北TLビル4F
 TEL:03-3261-2798 FAX:03-3261-5473 (問い合わせ用)