英語学
社会福祉
心理学
法律学
経済学
経営学
会計学
物理学
化学
機械工学
建築学
経営工学
栄養学
被服学
医学
歯学
薬学
what's new topics
2023年度事業計画書(2023.05)
2022年度事業報告書(2023.05)
2021年度事業報告書(2022.05)
2020年度事業報告(2020.05)
2019年度事業報告(2020.05)
2019年度分野連携アクティブ・ラーニング対話集会の開催結果(2020.05)
平成30年度分野連携アクティブ・ラーニング対話集会の開催結果(2019.05)
平成29年度分野連携アクティブ・ラーニング対話集会の開催結果(2018.05)
平成28年度分野連携アクティブ・ラーニング対話集会の開催結果(2017.05.31)
大学教育への提言「未知の時代を切り拓く教育とICT活用」の改訂版を掲載しました(2014.4.30.)
2012年11月に発刊しました「大学教育への提言−未知の時代を切り拓く教育とICT活用」改訂版の全文をWebサイトに掲載しました。以下のURLよりご覧いただくことができます。

http://www.juce.jp/LINK/teigen.html
 
学系別教育IT活用研究委員会について
2023年度事業計画
 学修者本位の教育の実現、学びの質の向上を促進支援するため、対面授業と遠隔授業を効果的に組み合わせたアクティブ・ラーニングの充実を目指したICT を活用した授業改善の研究を以下により行う。 @  対話集会による学修者本位の教育、問題発見・課題解決型教育等(PBL)*の研究 *PBL(Problem-based learning、Project- based learning)  学生一人ひとりの能力を伸長する個別最適な授業と、対面授業と遠隔授業を効果的に組み合わせた問題発見・課題解決型教育(PBL)の推進普及を目指すため、大学教員を中心としたオープンな分野連携による3 グループの対話集会を実施する。教育の DX 化を後戻りさせない中で、ICT を活用し学修者の立場に配慮した学修者本位の教育への転換に向けた取組みの工夫、学修の質の向上を目指した対面授業と遠隔授業を取り入れた反転授業と組み合わせ授業の推進普及を積極化する意識啓発の促進策、授業方法の改善策、学修支援環境の整備等について探究する。 A 分野横断フォーラム型授業の試行研究  ネット上で多分野の知識を組み合わせることにより、新しい知の創造を訓練し、協働的に社会の課題に取り組む授業モデルの可能性を研究するため、以下により小委員会を継続設置して対応する。
 一つは、「医療系フォーラム型実験小委員会」では、医学・歯学・薬学分野のモデルコアカリキュラムに多職種連携教育の実践が明示されたことを受けて、ICT を活用した分野横断による多職種連携教育の実験を整理して授業運営及び導入に向けたノウハウをとりまとめ公表するとともに、来年度の実験を計画する。
 二つは、「法政策等フォーラム型実験小委員会」では、特定のテーマを設定し、ネット上で複数大学のゼミナールと有識者を交えた「法政策等フォーラム型授業」の実験を継続し、問題の本質を見極めるオープンな学びの在り方について有効性及び教育方法等を研究する。
B 思考力等の外部点検・評価・助言モデル構想の研究  社会では知識を関連付けて多面的・多角的に考察する中で発想し、新たな知や価値を創造していくことが日常となっていることに鑑み、客観的な情報・データを根拠に論理的・批判的に捉え、課題発見・課題設定を通じて考察し、発想や価値創造を訓練するPBL による思考力等の獲得が要請されている。そこで、思考力等の到達状況を客観的に点検し、振り返りを通じて、学生自身が卒業までに身に付けることができるよう、外部者によるビデオ試問の点検・評価と学内教員の助言による支援を行うための仕組み、体制などのモデル構想を提案するため、実現に向けた詳細プログラムについて考察する「外部評価モデル小委員会」を継続設置して研究する。
事業の実施結果
 委員会ごとの実施結果は、左上の各委員会ボタンで選択して参照下さい。
Copyright @ Japan Universities Association for Computer Education. All rights reserved 2004〜2009
私情協ホーム