情報教育方法研究発表会
第8回 2000年7月1日 於:アルカディア市ヶ谷(東京、私学会館)
A-1
|
教育用大規模利用者階層的管理システムの構築 | 椙山女学園大学 | 三木 邦弘 |
A-2 |
クライアントサーバ型パソコン教室/ワークステーション教室統合管理システムの構築 | 広島国際学院大学 | 神垣 太持 |
A-3 | 音声合成ガイダンスを併用したリアルタイムな履修登録システムの試作と学習意識の向上 | 大阪芸術大学短期大学部 | 武村 泰宏 |
A-4 |
マルチメディアを用いた図書館利用者案内の教育システム | 千葉工業大学 | 須田 宇宙 |
A-5 |
放送とインターネットの統合利用〜総合的な学習を設計する実践力の育成〜 | 金沢経済大学 | 岡部 昌樹 |
A-6 |
情報関連資格(サーチャー初級・初級システムアドミニストレータ)取得を通しての情報活用教育 | 桃山学院大学 | 志保田 務 |
A-7 |
Webを利用したレポート提出システムの評価 | 日本工業大学 | 青木 収 |
A-8 |
教室規模の制約がない多人数教育〜ネットワークを用いたアクティブな学生参加型教育を目指して〜 | 東京国際大学 |
桑原 政則 |
A-9 |
マルチプラットフォーム型情報教育支援システム | 日本工業大学 | 飯倉 道雄 |
A-10 |
複数大学において担当する法学・情報処理関連科目のネットワークを利用した統合的指導の試み | 早稲田大学 | 岡田 昭夫 |
A-11 |
情報教育システムのインターネット上における構築およびその教育効果 | 東京理科大学 | 大江 修造 |
A-12 |
授業外教育の試み〜論集デジタル化作業を通して〜 | 愛知女子短期大学 | 山本 恵 |
A-13 |
デジタルメディアを活用したワークショップ型学習環境のデザイン | 龍谷大学 | 加藤 文俊 |
A-14 |
授業と研究に対するホームページ利用の効果 | 松山大学 | 千石 好郎 |
A-15 |
WWWチャット環境を利用した授業改善の試み | 千葉経済大学短期大学部 | 江上 邦博 |
A-16 |
インタラクティブなネットワーク教材の活用 | 青葉学園短期大学 | 宮本美登里 |
B-1 |
教員免許取得希望者を対象にした情報活用演習〜教職のイメージにつながる機器操作〜 |
聖徳大学 | 土橋 永一 |
B-2 |
地域教育機関連携に基づく情報処理リテラシー教育 |
聖泉短期大学 | 井上 明 |
B-3 |
情報機器の活用による動機付け教育方法に関する考案 |
千葉商科大学 | 久保田茂隆 |
B-4 |
トップダウン型のプログラム記述を支援するヒューマン・インターフェースの提案 |
文化女子大学 | 梶谷 哲也 |
B-5 |
C++Builderによるオブジェクト指向プログラミング演習 |
大阪電気通信大学 | 高見 友幸 |
B-6 |
授業支援のためのホームページ |
愛知女子短期大学 | 海老原初夫 |
B-7 |
経営学部におけるノートパソコンを前提とした情報教育の推進 |
南大阪大学 | 松崎 光弘 |
B-8 |
超初心者のためのコンピュータ・リテラシ育成の試み |
沖縄キリスト教短期大学 | 大城 宜武 |
B-9 |
利用者の習熟度に応じた学習教材の選択と作成システムの構築 |
九州共立大学 | 守 啓祐 |
B-10 |
総合大学におけるマルチメディア教育の試み〜早稲田大学MNCにおけるマルチメディア入門・原論〜 |
早稲田大学 | 安岡 広志 |
B-11 |
VODを利用した授業の補習システムの構築について |
日本大学 | 谷口 郁生 |
B-12 |
発表中止 |
||
B-13 |
コンピュータ入門教育への個別復習システムの導入 |
東京電機大学 | 土肥 紳一 |
B-14 |
フィールド調査を盛り込んだ情報リテラシー教育 |
愛知学院大学 | 清水 和美 |
B-15 |
画像処理とCGの基本技術を自学検証可能なソフトウエアの開発と教育への適用評価 |
名城大学 | 名倉 正計 |
B-16 |
ハンズオンとデジタルポートフォリオ作成の活動を取り入れた情報教育の実践 |
東京家政学院筑波女子大学短期大学部 |
余田 義彦 |
C-1 | 教育道具としての汎用アンケートシステムの開発と活用 | 明海大学 | 疋田 春水 |
C-2 |
記述問題評価を考慮した教育支援情報システムによるInteractive Education |
大阪産業大学 | 長坂 悦敬 |
C-3 |
ハイパードキュメントを目指した段階的学習法の展開 |
兵庫大学 | 森下 博 |
C-4 |
大学「一般英語」学習のためのマルチメディア・テキストと学習プログラムの開発 |
皇學館大学 | 児玉 玲子 |
C-5 |
マザーグースのマルチメディア教材と卒業論文のCD-ROM |
追手門学院大学 | 安藤 幸江 |
C-6 | インターネットを活用したOn-line授業とその効果 | 玉川学園全人教育研究所 | 大谷 千恵 |
C-7 |
実学的立場でのゼミ指導の一つの試み |
筑紫女学園大学 | 田口 純 |
C-8 |
インターネットによる基本英単語学習システムの開発と利用結果に基づく語彙リストの作成 |
日本大学 | 葉島 千歌 |
C-9 |
対話作成を中心とした授業支援用中国語コンピュータ教材 |
早稲田大学 | 村上 公一 |
C-10 |
初級日本語教育における文法科目教育の試み |
早稲田大学 | 本多久美子 |
C-11 |
学内LANによる工業技術英語の基礎教材作成について |
金沢工業大学 | 丸尾 和美 |
C-12 |
Excelマクロを利用した、LAN対応の語学マルチメディア教材 |
玉川大学 | 和高 慶夫 |
C-13 |
MS-Excelによる文字、音声、画像、映像を利用したネット配信型反復学習システム |
同志社大学 | 川端 保至 |
C-14 |
遠隔学習システムを活かしたゼミナール授業の活用 |
玉川大学 | 飯村 龍一 |
D-1 |
文科系専門科目における学内イントラネットを活用した問題探求型情報管理論教育 |
大阪経済法科大学 | 川村 洋次 |
D-2 |
Web上のゲーミングによる仮想経済システムの構築と経済学の導入教育 |
追手門学院大学 | 太田 拓男 |
D-3 |
総合情報処理教育としての統計分析能力の育成法について | 東洋大学 | 渡辺美智子 |
D-4 |
高等学校の数学教育内容の多様化に対応したMathematicaの活用 | 文教大学 | 釈氏 孝浩 |
D-5 |
表計算ソフトを用いた科学導入教育 | 日本大学 | 鈴木 潔光 |
D-6 |
情報教育の基礎としての数学学習システムの開発 | 北海道自動車短期大学 | 阿部 寛 |
D-7 |
概念を見る 〜「体」での理解の可能性〜 | 東海大学 | 渡辺 信 |
D-8 |
Graphing Utilitiesを利用した微分積分の教育方法 | 日本大学 | 山本 修一 |
D-9 |
ニューラルネットワーク学習支援システムの開発と実践 | 福岡工業大学 | 須崎 健一 |
D-10 |
経営工学体験実習教育支援システム | 青山学院大学 | 辻 正重 |
D-11 |
Web利用による外部者参加型建築設計教育への試み〜VDS(Virtual Design Studio)システム構築とその実践〜 | 芝浦工業大学 | 衣袋 洋一 |
D-12 |
コンピュータによる力学現象のビジュアル化に基づくイメージ教育 | 広島工業大学 | 浅野 照雄 |
D-13 |
理科教員を志望する学生のためのマルチメディア教材作成実習 | 東海大学 | 佐藤 実 |
D-14 |
化学におけるVisual Basicによるプログラミング教育 | 城西大学 | 堀合 公威 |
D-15 |
ナチュラルなVisual Basic言語を用いた図形科学教育 | 大阪産業大学 | 平塚 彰 |
D-16 |
マルチメディア教材を用いた薬剤師のためのコミュニケーション教育について | 北陸大学 | 大嶋 耐之 |
D-17 |
デザイン教育とコンピュータ(テキスタイルデザインの視点から) | 大阪芸術大学 | 梅田 幸男 |
選考委員長 斎藤 信男 (慶應義塾大学) 選考委員 村本 紘 (金沢工業大学教育工学センター教授) 〃 黒葛 裕之 (関西大学総合情報学部教授) 〃 佐藤 敬 (東京工科大学メディア学部教授) 〃 青柳 宣生 (東洋大学工学部教授) 〃 斉藤 剛 (東京電機大学工学部教授) 〃 赤堀 侃司 (東京工業大学教育工学開発センター教授) 〃 眞鍋龍太郎(文教大学情報学部教授) 〃 齊藤 敏治 (東京都立航空高等専門学校電子工学科助教授) 〃 服部 昭郎 (京都ノートルダム女子大学人間文化学部教授) 〃 柳井 浩 (慶應義塾大学理工学部教授) 〃 篠原文陽児(東京学芸大学教育学部教授) 〃 渡辺 隼郎(津田塾大学情報数理科学科教授) 〃 眞鍋信太郎(東京工芸大学工学部建築学科教授) |