特集

授業改善奮闘記


授業のビジュアル化に向けて

志村 正(文教大学情報学部教授)



 パソコンを利用する科目として、現在、「財務会計情報演習」と「管理会計情報演習」を担当しており、どのように会計データを加工したり分析するか、主に表計算ソフトで学生の前のモニターに映し出しながら講義を進めています。その資料作りのため、ワープロ、表計算、プレゼンテーションソフトを用いますが、適切なソフトの解説書がなかったり、知識不足のため悪戦苦闘、試行錯誤の連続でした。私は「一太郎」派なのですが、それで困ってしまうことがあります。大学のパソコンには「Word」しか入っていないので、一太郎で作成した資料を一旦、Wordに変換しているのです。この変換は今ではだいぶラクになったのですが、それでも手間がかかってしまいます。
 講義科目についてもビジュアル化に努めています。今の学生は感性や直観や視覚を大切にしているようで、文字を読むことが苦手です。それで、できるだけ講義を理解してもらおうと、OHPなどを使って5年前からビジュアル化に取り組んできています。授業アンケートなどをとると、概ね良い反応が返ってきます。4年ほど前にカラーのスライドを用いたときには、当時はまだ珍しいのか、講義が終わってから幾人かの学生が不思議そうにスライドに触ったり、どのように印刷したのかを質問(?)にきました。私自身は、こうした技術はほとんど独学で勉強しました。ソフト使用の解説書は、CD-ROM版のほうが冊子体よりも効果的であったと思います。そして、分からなかったら、分かる人に聞いた方が早いです。
 ホームページでは、自己紹介、講義内容、ゼミ活動、講義で使用した問題やレポート課題の解答を掲載しています。そのためのHTML習得は大学の教員向けの講習会を受けましたが、今は便利なホームページ作成ソフトを使用しています。
 しかし、ビジュアル教育は学生を二極分化する可能性があります。スライドに引きつけられて熱心に聴く学生と、ボーっと聴いていたり、夢心地で休んでいる学生に。もっとも、講義をビジュアル化するということと学生の勉学に対する向上心を引き出すこととは別問題かもしれませんが、講義に対するたゆまぬ工夫と熱意が学生に伝わってほしいです(空回りすることもあるのですが)。
 多くの先生方と同じように、スライドは予め印刷して学生に配付しておきます(1ページにスライド6面の裏表印刷)。多くの学生は板書だけを、しかも最初からノートに清書するので、なかなか講義が先に進まないことが多いです。講義を聴くよりノートを取ることに集中し、質問もあまりありません。これをなくすためにスライドなどを用い、板書は最低限に留め、学生の顔を見ながら講義するようにしています。しかし、一つ気付いた点があります。講義中に学生が頷いているとしても、実は必ずしも理解しているわけではないということです。これを見抜くのも課題です。

URLhttp://www.bunkyo.ac.jp/~shimura
E-mail:shimura@shonan.bunkyo.ac.jp



【目次へ戻る】 【バックナンバー 一覧へ戻る】