文学教育における情報技術の活用

習うより慣れろ
−火付け役としての我が情報教育−

渡部 芳紀(中央大学文学部教授)


1.パソコンの特性を生かして

 私は、パソコンに関しては、素人です。原理も何も解らず、車を運転する感覚で、簡単な操作だけ身につけて、使っているに過ぎません。したがって、この原稿執筆の依頼のあったとき、資格が無いのではと思ったのですが、パソコンを敬遠している人たちに、「パソコンはそんなに気軽に使えるものか、じゃ、使ってみるか」と、刺激になればと、お引き受けした次第です。そんな私でもこのくらいのことはできるといったお話をしてみます。
 パソコンの二大特性は、コピーアンドペーストと、検索です。実際に使い出すとこの二つを駆使して、色々な操作をすることになります。
 コピーアンドペーストとは、複製を作ることです。自分の文章は言うまでもなく、人の文章でも、デジタル化したものがあればいくらでも複製を作り個人的に利用することができます。太宰治の「人間失格」でも、宮澤賢治の「銀河鉄道の夜」でも、作品として読むこともできますし、そこから引用することも簡単です。以前のように、引用をいちいち自分で打ち込まなくてもいいのです。その、コピーを取る素はどうやって手に入れるかと言うとき、パソコンのもう一つの特性である検索が役立ちます。


2.検索・統計機能の威力

 インターネットの世界は、初期の頃と較べ格段と充実してきました。何か情報が欲しいときインターネットにつないで検索をかけるのは常識です。インターネットの検索は、百科事典の検索に近くなってきました。有料ですが、百科事典を公開しているところもあります。私の大学では、大学が費用を負担して契約しているので、図書館のホームページを通して、百科事典を利用できます。国語辞典程度なら検索エンジンのホームページで無料で利用することもできます。インターネットの世界そのものを百科事典として検索をかけてみましょう。著作権の切れた文学作品をデジタル化して提供している「青空文庫」(http://www.aozora.gr.jp/)というホームページがあります。作家別と作品別のメニューがあり、デジタル化されていれば、無料で作品を手にすることができます。「日本ペンクラブ 電子文芸館」(http://www.japanpen.or.jp/e-bungeikan/)では、著作権の切れていない作品も各作家一作ずつデジタルで掲載されています。夏目漱石、芥川龍之介、宮沢賢治、太宰治などほとんど全作品、インターネット上に掲載されています。
 インターネット以外、CD-ROMで作品を得ることもできます。主たるものでは、出版社からデジタル文庫が出ているほか、「宮沢賢治全詩集」「宮沢賢治全童話」「太宰治全作品集」(以上マイクロ テクノロジー刊)といった、デジタル全集も出されています。
 なお、デジタル化した作品がない場合でも、作品をデジタル化したいとか、長文を引用したいとかいう場合は、読みとりソフトで入力してもらうことができます。パソコンに接続されたスキャナーに取り込みたい書物の当該の部分またはそのコピーを当て画像として取り込みスキャナー付属の読みとりソフトを使って入力します。付属の読みとりソフト以外に市販の読みとり専用ソフトを使えば値段は高価だが非常に正確に読みとります。
 検索機能を使って、デジタル化された作品を手に入れたわけですが、インターネットでは、この検索で、もっと便利な使い方があります。ある作家の名文句などが、誰のどういう作品にあったのかといったことを知りたいときがあります。そのような場合、その句を検索にかけてみるとどの作家のどの作品かわかります。
 こうして手に入れたデジタル作品をパソコン画面上で読んだり、そのコピーを使って、試験問題を作ったり、論文に引用したりといったことも可能です。が、デジタル化された作品が最もパソコン上で効果を発するのは、検索機能と組み合わせたときです。
 例えば、長編小説のどこに、求めている場面があるかとか、求めている句や語彙があるかなどはその作品を呼び出して、検索するとよい。瞬時に該当の場を示してくれます。検索機能が最も力を発揮するのは、いくつかの作品を通して検索してくれる場合です。一例を挙げると、太宰の全作品を通じて、「自殺」という語がいくつ出てくるかということを調べたいとき「自殺」という語で検索すると、太宰治の全作品から「自殺」の語の使われている場所を示してくれます。こんな便利な機能があろうか。国語学を専攻する人などは統計的なサンプルが手にはいることになります。私自身は、最近、検索語に「音楽」「音」「歌」「謡」等と次々と検索し、太宰文学と音楽という論文を書いてみました。こうした機能は、あまり公開せず人がやらぬ内に大いに自分だけでやってしまえばいいわけですが、この原稿を依頼されたのを機会に、ご案内します。パソコンを毛嫌いしないで大いに利用していただきたいものです。なお、こういう機能を持ったソフト(EmEditor)が、作者の御好意で教育機関には無料で提供されています。感謝をもって利用しましょう。


3.卒論作成時のパソコンの有効活用

 与えられた、スペースも残り少なくなりましたのでインターネットの別の利用の仕方に触れておきます。それは、情報収集に関するものです。ネット上には、作品そのものだけでなく、作品や作者に関する様々な情報が流れています。それらを検索し利用することができます。私自身は、太宰治資料館(http://comet.tamacc.chuo-u.ac.jp/dazai/DAZAI)、宮沢賢治資料館(http://comet.tamacc.chuo-u.ac.jp/kenji/siryoukan)などでテキスト、作家論、作品論、文学散歩ほか様々な情報提供をしています。そうした情報がそれぞれの作家・詩人・歌人・俳人のファンや研究家によって提供されています。もっと基本的なことを申し上げれば、作家作品に関する論文エッセイを調べたいときは、国文学資料館や、雑誌記事検索のホームページで、作家名、作品名で検索をかけて論文の所存を知ることができます。論文目録も作家別、作品別、著者別に作ることができます。
 目録作りは、表計算ソフトを利用しましょう。一般には、計算表として使われるので、国語学では有効なソフトでしょうが、国文では表としての様々な使い方ができます。その例として、年譜や、文献目録の作成があります。このソフトは、検索がきくので大きな表の中から目的の語句を探すことができますが、それ以上に便利な機能は、ソート(並び替え)機能です。文献目録を、作品別に並び替えたり、著者別に並び替えたりできます。

研究室ホームページ

 特に効果があるのは、カード代わりに利用するときです。例えば太宰の全作品名を左端の列に入れ、その右に、様々なキーワードを入れていきます(例えば「自殺」、「キリスト教」)。そうして、太宰治の全作品のキーワードを入力しておきますと、例えば「太宰治とキリスト教」というテーマで論文を書こうというときには、「キリスト教」という列を中心にソート(並び替え)をかけると、「キリスト教」に関係する作品が上から順番に並び替えられて、いくつの作品が関係しているかそのテーマの比重が解るのはもとより、どの作品に目を通したらいいかもすぐ出てくるのです。
 このような、パソコンの様々な機能を駆使して、大学では卒論の指導を行っています。といっても、手とり足とり教えるわけではなく、メール、ワープロ、表計算ソフト、インターネットなどの利用の仕方、写真の取り込み方などを教える以外は本人達の自主性にまかせ、習うより慣れろをモットーにパソコンになじむこと第一にやっています。教師は、火付け役であって、学生自身にパソコンを使った勉強に興味を持たせることが大事です。学生が一旦興味を持ったらあとは放って置いてもどんどん自分で学んでいき、すぐ教師を追越して行くでしょう。「出藍の誉れ」は日々、パソコン教室で実践されているのです。
 以上のような様々なパソコン機能とインターネット情報を駆使して画像や音楽を取り入れたマルチメディア論文(卒論)を書くのを目標に日々学生と切磋琢磨しています。パソコンやインターネットを敬遠している方達のご参考になれば幸いです。


URL
http://comet.tamacc.chuo-u.ac.jp/



【目次へ戻る】 【バックナンバー 一覧へ戻る】