人材育成のための授業紹介●音楽


非芸術系大学でのコンピュータ音楽教育の取り組み
〜名古屋文理大学での実践報告〜


吉田 友敬(名古屋文理大学情報文化学部情報メディア学科准教授)


1.はじめに

 名古屋文理大学情報文化学部情報メディア学科では、プログラミングなどのコンピュータリテラシーを基軸にCGや映像処理に加えて、コンピュータ音楽分野の科目群を設定しています。
 芸術系大学にあるような専門学科ではありませんので、必ずしも素養のない学生にこうしたコンテンツの教育をしなければならず、様々な工夫が必要な状況になっています。
 特に音楽・音響に関しては、コンテンツの一部として重要な要素を占めているにもかかわらず、視覚的内容に比べて一段貧弱な感が否めません。その理由として、多くの音楽素材が著作権によって二次使用を制限されていることや、高い品質の音楽が容易に作れないことなどが挙げられます。実際、異なる番組やCMの中で、同じ音楽が流れたりすることがよくあるほどです。
 当学科では、音楽に関わる科目(選択科目)として、「コンピュータミュージックI・II」、「音楽心理学」、「サウンドクリエーション」、「マルチメディア」、「基礎演習・専門演習・卒業演習・卒業研究」などを設定しています。


2.選択科目「コンピュータミュージックII」での取り組み

 まず、開講科目のうち、MIDIでのオリジナル曲制作を行っている「コンピュータミュージックII」での取り組みについて紹介します。

写真1 コンピュータミュージックの授業風景
写真1 コンピュータミュージックの授業風景

(1)学生の背景知識
 受講する学生は持っている音楽知識のレベルに大きな差があります。小学校などで基本的な音楽教育を全員が受けているはずですが、残念ながらその効果は疑わしいものと言わざるを得ません。楽器を習っているような場合には、音楽の基本的な知識に何ら問題ないことが多いですが、そうでないとき、音符の長さもわからないという学生が少なくありません。このような知識を忘れてしまったのか、あるいはそもそも理解してこなかったのかは不明ですが、音楽教育の意義を考えますと、深刻な事態と言えるでしょう。この大きな個人差は授業を運営する上で大きな障害となっています。現状では上級学生による個別対応(スチューデントアシスタント)で補っています。実際、最初の数ヶ月は、音符の長さに関する質問が大半を占めています。

(2)作曲のプロセス
 作曲法は、伝統的なクラシック音楽の教育においては、楽典に加え和声法や対位法、管弦楽法などの理解が必要とされ、その敷居は極めて高いものです。そこで、当科目では、そのようなハードルを限りなく除去した形での作曲法を採用する必要がありました。
 まず、メロディをつけてその後に編曲する方法は、高度な音楽的知識と経験を必要とするため、初心者には適しません。そこで、先に伴奏部分を半機械的に作っておいて、その後でメロディを作るという順序にすることにしました。
 具体的には、まず、コード(和音)進行を最初に作ることによって、イメージを持たせやすくし、その後、ドラム、ベース、その他の楽器、メロディと作っていきます。こうすることによって、初心者でも比較的容易に作曲を行うことが可能になると思われます。
 この場合、当初は一番最初にドラムのパターンを作る手順を採用していました。実際のアーティストでもドラムやベースから作るケースは珍しくないからです。しかし、このやり方では、最初にドラムだけを聞いて曲の全体をイメージすることに困難を感じる学生が少なくなく、ドラムだけで完結してしまうようなアレンジが頻出しました。またドラムで混沌とした後にコード理論を学ぶため、既に疲れた頭にコードの知識が定着しにくかったようです。そこで、後にまず最初にコードを作ってから、ドラム→ベースと作曲していく手順に変更することで、この問題はいくらか改善したようです。

(3)コードの理解
 作曲の各プロセスはそれぞれに難しさがありますが、その中でも最初に覚えるべきコードの理解は重要です。ここでも、コード理論の奥深さはできる限り省略して、必要最小限の知識を与える方法を模索しました。
 まず、コードの種類を規定しているのは基本的に和音の構成音間の半音数です。しかし、これを楽譜で示しても大変わかりづらく、楽典の知識が身に付いていないと何のことかわかりません。そこで、近年普及している音楽制作ソフトの特性でもある、ピアノロール表示が役に立ちます。この縦方向の段は完全に半音刻みとなっているので、コードの種類がとても説明しやすいものになりました。コードは、構成音間の段数(=半音数)だけで響きの種類が決まります。本来、コードは音階上の音で構成されるものですが、こうしたコードの起源は一切考慮せず、単純にピアノロール画面の段数だけで、どのような複雑なコードも使うことができるのです。授業内でもそのような資料を配付しましたが、市販の文献にはあるようでない情報なので、学生のとっても貴重な資料となっています。

図1 楽譜によるコードの表示
図1 楽譜によるコードの表示
図2 学生に配布したコード表の一部
図2 学生に配布したコード表の一部

(4)サンプル素材の利用
 コードの種類は理解できたとして、その次に問題になるのが、コード進行です。これを自力で行うには、理論的な理解と経験が必要になりますので、できるだけ感覚的にコード進行を作らせるため、ダイアトニックコードの知識のみを与え、後はコード進行のサンプルを示しました。
 このとき、サンプルを丸写しするだけではオリジナリティがないので、多少なりとも自分で考える余地を残すため、サンプルはフレーズの一部にとどめ、サンプルのパターンと自分で選んだ終了パターン、ダイアトニックコードを足すことによって、基本的なフレーズのコード進行が作れるようにしました。図式的に示しますと、

となります。
 この他、ドラムやベースなどのサンプルも示して学生が自由に使うことができるようにしてあります。このようなとき、MIDIによるデータは大変有用性の高いものです。これらのサンプルはそのまま自分の作品の中に取り入れることもできますが、多くの学生はそうはせず、サンプルを参考にするも、自分でオリジナルのパターンを考えて作っているようです。


3.ゼミでの取り組み

(1)音楽理論の基礎
 当学科では、1年から4年まで各学年に1クラス10名程度以下の少人数のゼミを必修としています。このうち、2年以上のゼミは学生の申請によって希望する内容のゼミに所属することができます。このうちの一つとして、コンピュータ音楽の制作をテーマとしたゼミが設定されています。
 ゼミでは、楽譜の読み下し、音程、コード進行の理論など選択科目では十分扱えない音楽理論の基本的な部分について丁寧に指導していきます。これと平行して、パソコンでの打ち込みによるフレーズ作りを実習します。さらに、リズム感や音感のトレーニングも行っています。
 ゼミの学習内容としては、大きく分けて、前期は音楽理論を後期は音楽制作に伴う技術的な事柄を中心としています。特にコード理論を中心として、選択科目の授業ではカバーできないような音楽の基礎知識を復習し、最小限のダイアトニックコード進行などを用いて、作曲したメロディにコードをつけられるように指導します。楽譜の表示も学びますが、ピアノの鍵盤上での位置関係から理論の中核を学んでいきます。
 パソコンによるオリジナル作品の制作は常に継続し、年に数曲以上の作品を生み出します。

写真2 ゼミでの学習風景
写真2 ゼミでの学習風景

(2)作品の発表
 このようにしてできるコンピュータ音楽による音楽作品はWeb上にMP3形式で発表しています。
http://www.nagoya-bunri.ac.jp/~music/
で試聴できます。
 また、学生には自分の作品を発表する機会として、毎年、近くの市民会館ホールで発表コンサートを開催しています。ここでは、作品をただ再生するだけでは視覚的にもの足らないので、一部の楽器をミュートして実際の楽器演奏とコンピュータの演奏のセッションという形で発表しています。珍しい形態のコンサートして地元の人にも好評を得ています。この他にも、夏や秋など、学生が自分の作品を発表する機会を持っています。普段の作品制作と合わせて、楽器などによるパフォーマンスによって自分の作品を人に聴いてもらうことは、大変よい刺激になるようで、ゼミの学生もこうした作品作りや発表のための準備・練習に熱中しています。

図3 Webの作品発表画面
図3 Webの作品発表画面
写真3 発表コンサートの様子
写真3 発表コンサートの様子


4.おわりに

 「コンピュータミュージックI・II」での授業運営は数回の内容改訂を経て、安定しつつありますが、選択科目の中でできることには限界がありますので、この先はゼミでの指導を工夫することによって、学生にとってより有意義なコンピュータ音楽教育を施せるよう模索をしています。特に学生の個人差に応じた教育は、ゼミという少人数の中でも容易ではありません。実際、必ずしも適性の高い学生がゼミに入ってくるとは限らず、ゼミにおいても、音楽のことについてゼロから教える必要がある場合も少なくありません。
 また、音楽理論を学べば学ぶほど「普通の」作品になっていくというジレンマもあり、理論を身に付けた上でその学生の個性を光らせるにはゼミ指導とともに本人の相当な努力が必要であると思われます。中には、音楽制作に関わるような進路を希望する学生もいますが、実際には大変競争が激しく、まずは普通に就職して生涯の趣味として音楽を続けていくことを推奨しています。筆者としては、少しでも多くの若者が音楽を制作する楽しみを見つけられるような機会をこれからも提供していきたいと思っています。

参考文献
[1] 吉田友敬:情報系学部でのコンピュータ音楽教育の実践.名古屋文理大学紀要第9号,pp.57-61,2009.

【目次へ戻る】 【バックナンバー 一覧へ戻る】