賛助会員だより

株式会社朝日ネット

クラウド型ポートフォリオシステム
「manaba global」によるグローバル人材育成
〜東洋大学〜

■国際地域学部とグローバル人材育成プログラムの概要

 東洋大学国際地域学部は、グローバル社会の一員として国際感覚を持ち、地域に根ざした活動ができる人材を育てることを目標として1997年に創設された比較的新しい学部です。特徴の一つとして、「英語を学ぶ」のではなく「英語で学ぶ」機会を増やすため、専門の講義を英語で実施してきました。また、海外における留学・研修プログラムを多く用意し、さらに国内で海外の留学生と共に日本文化を学ぶ国内研修を実施することで、世界を身近に感じながら日本を考える機会を作り上げてきました。
 2012年「グローバル人材育成推進事業」に採択されたことにより、「現場主義に立ち、国内外の地域づくりや観光振興に貢献する国際的な視野(Think Globally, Act Locally.)を持った職業人」の育成を目的に、これまでの実績やノウハウを整理した新しいプログラムを開始しました。
 「語学力・コミュニケーション能力の向上」「異文化理解・日本人としてのアイデンティティの醸成」「実践的能力の育成」「専門知識の英語による習得」の四つを修得すべき具体的な能力として掲げ、それぞれの能力を「導入期」「発展期」「展開期」と段階的に高められるプログラムです。

四つの能力を段階的に高められるプログラムのイメージ

 上記プログラムの下、平成28年度にはTOEFLスコア550達成者を卒業生の35%に、海外留学経験者を40%に引き上げる目標を掲げています。

■国際交流ポイント制度

 プログラムの一環として、様々な国際交流活動に参加することでポイントが貯まる「国際交流ポイント制度」を設けています。対象となる活動には、それぞれ得られるポイントが定められており、累計で30ポイントを獲得した学生は学部長名で表彰されます。

■海外インターンシップ

 実践的能力のみならず、多様性や主体性、情熱、自己効力感を得ることを目的に、学生はNGO、国連機関、グローバル企業、行政機関等自分の将来に関連のある業種で研修生として就業体験を積みます。2013年夏は、学部やゼミ単位での海外研修以外に、海外インターンシップとして、フィリピン・マレーシア・タイ・ドバイにて、合わせて20名弱の学生が実地研修を行いました。

■プログラムにおける「 manaba global 」利用のねらい

 グローバル人材育成プログラムにおける「学生のグローバルな学びの一元管理・可視化」を目的に、朝日ネットのポートフォリオシステム「manaba global」を導入しました。
 「manaba global」は、国際交流活動の記録や各種研修・留学の報告書等4年間に亘る学習・活動成果を蓄積できるポートフォリオスペースを中心に、渡航履歴やTOEIC・TOEFL等の語学スコア、学生の学習・活動履歴を記録できるプロフィールが充実しています。そのため、学生自身が成長を振り返りながら学習を進めるとともに、事務局や研修コーディネーターとの密な連絡を通して教職員による包括的な指導を行うことができます。また、インターネットにさえつながればいつでもどこでも利用できるため、学生は渡航先・研修先からmanaba global を通して定期的に意見交換を行い、不安を解消したり、目標を共にする学生同士でモチベーションを高めあうことができます。前述の国際交流ポイントも、manaba global により一括配布し、各自のポートフォリオに蓄積されるため、学生が自分の成果と目標達成までの道のりを意識することにも役立っています。

各種活動記録が蓄積されたポートフォリオの画面

 今後は、「現場」における学生の学びを重視する国際地域学部の取り組みを通して東洋大学全体のグローバル人材育成を進展させていくことも視野に入れています。

クラウド型授業支援システム「manaba course」の導入
〜亜細亜大学での新たな取り組み〜

 亜細亜大学では授業支援システム(LMS)として「manaba course (マナバ コース)」を2013年4月から全学的に導入しました。

■亜細亜大学が授業支援システム(LMS)として「manaba course」を選定した理由

 亜細亜大学では、2013年中に既存LMSのサポートが終了することから、2012年に学内ICTワーキンググループ内で次期LMSの導入計画を進めてきました。
 次期LMSの選定ポイントとしては、操作性・機能・価格・デザイン・拡張性の5項目を軸として掲げ、その他特にLMSの全学的な利用の促進を図るための導入後のサポート等を重視し、様々な角度から検討した結果、全学的に「manaba course」を導入することを決定しました。
 導入から約一年が経過しようとしており、授業資料の事前配布やレポート課題の提出等だけではなく、授業内容の理解と定着を図るための反復学習の実施や授業外における匿名アンケートの活用など、様々な活用事例が出てまいりました(2014年3月時点)。

■授業内容の理解と定着を図るための反復学習の実施

ドリル問題一覧表示画面

 経済学部の授業において、各回毎の授業内容を反映した課題を事前に作成し、学生は授業前後に課題に回答します。
 学生の学習の進捗を管理するために、一定点数以上獲得しないと、次の問題に進むことができないテスト受験の「前提条件」を設けており、学生は段階を追って繰り返し課題を提出するようになり、授業内容の理解と定着へとつながります。
 また、スマートフォン等からも課題を提出することができるため、インターネットのつながる環境ならばどこからでも学習することができることも学生の授業の理解度向上につなげる特徴の一つです。

スマートフォン専用画面

■授業の枠組みを越えた「manaba course」の活用

 「manaba course」には出席管理機能があり、その中にあるアンケート機能を用いて授業中の学生との双方向のコミュニケーションに活用しています。また授業時間内だけではなく、授業時間外における授業評価アンケート等に活用することで、紙のコスト削減につなげています。今後はオープンキャンパスに参加した学生へのアンケート等を実施していく予定です。

出席管理機能アンケート画面

■今後の展望

 今後は、manaba courseの簡単で誰でも利用できるという点を活かし、授業内外での活用シーンを拡大していくことにより、大学全体での活用率を向上させ、学生の主体的な学びの実現を目指していきたいと考えています。

問い合わせ先
株式会社朝日ネット 営業二部
TEL:03-3541-1911
E-mail:infop@manaba.jp
(アドレスは全角文字で表示しています)
URL:http://manaba.jp

【目次へ戻る】 【バックナンバー 一覧へ戻る】