公益社団法人 私立大学情報教育協会

 
お知らせ: 今年度の大会は終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
 
開催要項のPDF版はこちら 
日 時平成26年9月3日(水)〜5日(金)
 
場 所アルカディア私学会館
          東京都千代田区九段北4-2-25 TEL:03-3261-9921  マップ 
          JR中央線(総武線)/地下鉄南北線・有楽町線・都営新宿線 「市ヶ谷駅」下車 徒歩2分
 
主 催  公益社団法人私立大学情報教育協会
後 援  文部科学省
 
参加対象 国公私立大学・短期大学の教職員、賛助会員

 

テーマ 「改革行動の展開に向けて」
 
開催趣旨
 国は、平成29年度までの5年間を「大学改革実行集中期間」と位置付け、「グローバル化に対応した教育環境づくり」「イノベーション創出のための教育・研究環境づくり」「学生を鍛え上げ、社会に送り出す教育機能の強化」「社会人の学び直し、機能の強化」「大学のガバナンス改革、財政基盤確立による経営基盤の強化」に国家的な課題として取り組むことを提言し、今まさに国・大学・社会が一体となって取り組んでいる。
 そこで本大会では、大学力強化に向けた全学的な改革行動への取り組みについて、とりわけ、主体的・能動的な力の育成と、グローバルな視点で世界や地域社会に関与できる力の育成を目指すため、既成概念にとらわれず大学としての取り組みを振り返り、新たな改革行動に向けた戦略・戦術を探究する。
 
開催プログラム   申込方法は こちら
 
9月3日(水) 全体会

9:50 開会挨拶
   公益社団法人 私立大学情報教育協会 会長 向殿 政男 氏

10:00 【産業界からみた教育改革】
 グローバル人材育成に向けた課題
   大学力強化に向けた全学的な改革行動への取り組みとして、世界の変化、地域社会の変化に応じた独自の教育を展開していく必要がある。それには、多様な価値観や世界観が混在する中で違いを受け止め、独自性をもって課題に向き合っていく人材育成が要請されており、分野横断型の教養教育と専門教育を融合したリベラルアーツ型教育の実現について認識を共有したい。
 

経済同友会 学校と経営者の交流活動推進委員会委員長
DIC株式会社取締役会長                      杉江 和男 氏


11:00 【卒業生からみた教育改善】
 大学教育に対する卒業生からの改善要望
   卒業生からみた大学教育に対する意見を踏まえて、大学教育の改善に向けた要望を浮き彫りにし、社会で発揮できる能力をいかに育成していくべきか、産学連携、地域社会との連携などの面から考える機会としたい。
   入社3〜4年の情報系企業の社員数名

12:00 休憩

13:00 【学生の主体性を育む工夫】
 アクティブ・ラーニングの試み
   学生の主体的な学びを実現するための仕組みには、一方向的な授業ではなく、学生の能動的な学修への参加を目指した授業や学修法の工夫が欠かせない。例えば、講義と対話学修の組み合わせ、グループによる事前事後学修と課題発見・解決学修、多人数での双方向型授業など、様々な教育方法が考えられている。授業目標を達成するためにはどのような方法が効果的であるか、取り組み事例を通じて探求したい。
 

 長崎大学 経済学部教授  西村 宣彦 氏
 北海道大学 理学部教授  鈴木 久男 氏


14:00 【アクティブ・ラーニングに必要な学修環境】
 ラーニングコモンズの活用とファシリテータによる学修支援
   少人数のアクティブ・ラーニングから多人数に向けた学修発表まで、様々な使い方ができる共用施設としてのラーニングコモンズの活用実態とその効果について紹介する。また、文章の作り方、情報の読み方など初年次向けの基本的なスキルの習得と、問題発見能力などの育成をサポートする大学院生、教職員などによるファシリテータの仕組みを紹介し、アクティブ・ラーニングの展開に必要な学修環境について理解を共有する。
 

 創価大学 総合学習教育センター副センター長 山アめぐみ 氏
 関西大学 教育推進部 副部長           山本 敏幸 氏


15:00 休憩

15:15 【ICTを活用した新しい学び】
反転授業の実践イメージと環境づくり
   アクティブ・ラーニングを効果的に進めていく授業方法の一つとして、eラーニングによる予習を義務付けた上で、教室で問題を解かせ、議論させることを通じて、知識の定着と活用を促進する反転授業についてJMOOCでの実施例を踏まえて、教育のイメージを共有する。また、反転学修を実現するための教材づくり、プラットフォーム、要員、費用などの条件について整理する。
 

 東京大学 史料編纂所教授 本郷 和人 氏
 株式会社NTTドコモ


15:55 【主体性を引き出すための大学組織としての取り組み】
日本再生のための大学改革−求められる改革行動とは
   中央教育審議会「日本再生のための教育再生戦略」などを踏まえて、主体的・能動的学修の育成に向けた実践的な教育への取り組みの重要性を強調していただく。また、初年次教育の一環として、大学1年生に大学で学ぶことの重要性を産業界の協力を得て実体験させる中で、社会が学生に期待する学修について自ら気づきをさせる取り組みを紹介いただく。
 

 中央教育審議会会長、独立行政法人日本学術振興会理事長 安西 祐一郎 氏


17:00 終了


会場






▲top


9月4日(木) テーマ別自由討議
   
午前、午後で各2分科会を同時に実施します。
   
会場
10:00 〜
12:30
【分科会A】 アクティブ・ラーニング実施に伴う課題の考察
 学生参加型学修としてのアクティブ・ラーニングを体験することにより得られる効果について、大学側の視点と学生側の反応を確認するとともに、対話学修での成績評価の客観性および主体性の定着度の評価を含めて考察する。
課題提起: 創価大学 栗山 直樹 氏(経営学部長)
        山梨大学 森澤 正之 氏(工学部教授) 





10:00 〜
12:30
【分科会B】 多機能端末の活用と電子教科書導入による教育実践
 授業中の学生からの疑問点の書き込みによる授業内容の改善、学生同士の教え合いなど様々な教育に活用している多機能端末の導入と、企業と連携した電子教科書の導入の背景、目的、実施に伴う課題について、事例を踏まえて認識を深める。
課題提起: 名古屋文理大学   長谷川 旭 氏(図書情報センター)
                     山住 富也 氏(図書情報センター長)
 

        青山学院大学    宮原 勝一 氏(経済学部長)






12:30 〜
12:45
大学・企業によるICT導入・活用事例(ポスターセッション)の概要紹介


12:45 〜
14:00
休憩
14:00 〜
16:30
【分科会C】 学修支援の仕組みと支援者の養成
 全学共通教育で学術的文章の作成を動画配信し、ネットを通じて大学院生が指導する学修支援の仕組みの事例と、グループディスカッションの促進、レポートの点検・整理など、大学院生による教育支援と養成を組織的に展開する事例を紹介し、アクティブ・ラーニング実現のための支援体制について認識を深める。
課題提起: 早稲田大学 佐渡島紗織 氏(国際学術院教授)
         大阪大学   堀  一成 氏(全学教育推進機構准教授)




14:00 〜
16:30
【分科会D】 ラーニングコモンズの発展的な活用
 授業外学修の促進を実現するための学修環境として必要な施設、支援スタッフ、支援組織の構成などについて、事例を踏まえて理解を深めるとともに、様々な学修支援の工夫と教育組織との連携を通じた学修の質の転換を考察する。
課題提起: 同志社大学 井上 真琴 氏(学習支援・教育開発センター事務長)
        立命館大学 八重樫  文 氏(総合企画室副室長、経営学部教授)






16:45 〜
18:00
情報交流会  ※別途、参加費4,000円が必要です
6



12:30 〜
17:00


大学・企業によるICT導入・活用事例(ポスターセッション)

参加大学・企業と概要はこちら 

5



▲top

9月5日(金) 大会発表 (92件)

教職員によるICTを活用した教育・支援環境の事例紹介
   
 
*発表者名は、発表代表者名のみ掲載しています。 会場は5会場で同時開催します。

  発表
ハッピョウ
番号 バンゴウ
分野 ブンヤ 発表 ハッピョウ タイトル 発表 ハッピョウ 代表者 ダイヒョウシャ メイ 大学名 ダイガクメイ
10:00  A-1 入学前・初年次教育 外部開発教材を活用した経済学部・推薦入学生に対する入学前eラーニング教育 児玉 俊介 東洋大学 5 F
穂高
ホタカ
ヒガシ
10:20  A-2 入学前・初年次教育 入学前e−learning学習結果の学生指導への活用 岩崎 光伸 近畿大学
10:40  A-3 入学前・初年次教育 初年次教育における新入生のLMS対応能力の調査及びLMS導入教育の支援方式の検討 出木原 裕順 広島国際大学
11:00                 休 憩(10分)
11:10  A-4 ポートフォリオ e−ポートフォリオを活用したプレゼンテーション能力育成 山住 富也 名古屋文理大学
11:30  A-5 ポートフォリオ SNSを利用したポートフォリオ作成支援 大隣 昭作 西日本短期大学
11:50  A-6 ポートフォリオ ポートフォリオ型学習を支援するeラーニングシステムの設計と開発 山川 広人 千歳科学技術大学
12:10                 大学・企業 連携 レンケイ による実践事例の概要(10分)
12:20                 休 憩(70分)
13:30  A-7 ポートフォリオ 主体的学び活動を見える化するe−ポートフォリオの構築〜質保証のための分析と評価〜 木村 美奈子 九州女子大学
13:50  A-8 ポートフォリオ 教室内外における学生の多様な活動を可視化するeポートフォリオの開発と運用 宮川 幹平 東海大学福岡短期大学
14:10  A-9 ポートフォリオ 初年次キャリア教育科目におけるeポートフォリオの利用 梶木 克則 甲子園大学
14:30                 休 憩(10分)
14:40  A-10 キャリア教育 主体性形成を志向したキャリア教育のためのICT活用 大石 雅也 北海学園大学
15:00  A-11 キャリア教育 学生支援強化に向けた学生情報システムの新たな展開 梶田 鈴子 中村学園大学短期大学部
15:20  A-12 キャリア教育 主体的な学修を支援するキャリア支援サイトの活用 栗田 るみ子 城西大学
15:40                 休 憩(10分)  
15:50  A-13 外国語教育 初修外国語教育におけるICTを中心に据えた教育方針とその実践 中川 浩 日本大学
16:10  A-14 外国語教育 LMS利用による英単語学習の効果についての考察 池頭 純子 大妻女子大学短期大学部
16:30  A-15 外国語教育 ICTを利用した中国語発音教育〜多人数クラスでの個別指導〜 周 錦樟 南山大学
16:50                 休 憩(10分)   
17:00  A-16 外国語教育 クラウドストレージサービスやブログ等を利用した英語学習動機づけの試み 梅田 礼子 大同大学
17:20  A-17 外国語教育 理系学科における英語教育モデルの再構築〜学習意欲の向上と自律的学習力育成への挑戦〜 小栗 成子 中部大学
17:40 A-18 外国語教育 語学教育におけるICT活用による実践的取り組み〜韓国語教材との関連において〜 山田 恭子 近畿大学  
18:00 A-19 外国語教育 英文法学習におけるICT有効利用の可能性 松本 由美 玉川大学  

5F
穂高 ホタカ
西 ニシ
10:00  B-1 教材開発 交渉学を利用した学生−社会人ギャップをうめるコミュニケーション力の育成モデル構築 田上 正範 関西大学
10:20  B-2 教材開発 学生の意識分析と人間関係への配慮の方法から見た非対面ピア・レスポンスの可能性 中尾 桂子 大妻女子大学短期大学部
10:40  B-3 教材開発 日本語・英語二か国語に対応したビジネスゲームの実践 岩井 千明 青山学院大学
11:00                 休 憩(10分)   
11:10  B-4 教材開発 教職課程学生に向けたアプリ作成授業の取り組み 横山 泰 新潟経営大学
11:30  B-5 教材開発 「小学生向け情報セキュリティ・情報モラルの映像教材」を活用した指導案の作成 黒崎 茂樹 都留文科大学
11:50  B-6 教材開発 基礎的な授業技術習得のための示範授業ビデオの制作 坂本 徳弥 椙山女学園大学
12:10                 大学・企業 連携 レンケイ による実践事例の概要(10分)   
12:20                 休 憩(70分) 
13:30  B-7 教材開発 教育用3次元CADを用いた図形科学教育とモデル製作実習 新津 靖 東京電機大学
13:50  B-8 教材開発 住生活に関する資格検定取得と連動した3DCAD教育 藤居 由香 島根県立大学短期大学部
14:10  B-9 教材開発 情報コンテンツ制作ソフトを用いたe−ラーニング教材作成とソフト活用方法の試み 森田 裕子 杉野服飾大学短期大学部
14:30                 休 憩(10分)
14:40  B-10 教材開発 ICTを用いたライブ体験の学修支援とグローバル科学教育構想 千葉 雅史 東海大学
15:00  B-11 教材開発 動画コンテンツの作成および教育、討議資料としての活用の可能性提案 小笠原 宏 流通科学大学
15:20  B-12 教材開発 学生が喜んで学ぶ電子書籍と動画共有サイトの実践例 中嶋 航一 帝塚山大学
15:40                 休 憩(10分)   
15:50  B-13 教材開発 ICT活用による数学リテラシー教育 上江洲 弘明 早稲田大学
16:10  B-14 教材開発 ICTを活用した主体的学びを誘導する統計教育の試み 山口 和範 立教大学
16:30  B-15 教材開発 法科大学院における法情報教育のためのコンテンツ開発と実践 中村 有利子 龍谷大学
16:50                 休 憩(10分)  
17:00  B-16 教材開発 薬効評価・副作用の確認がトレーニングできるフィジカルアセスメント学習教材の開発 徳永 仁 九州保健福祉大学
17:20  B-17 教材開発 看護教育における学習支援のためのICT活用試案 瀧 麻衣 聖マリア学院大学
17:40  B-18 教材開発 ICTを活用した多職連携教育の実践 野田 幸裕 名城大学  
18:00  B-19 教材開発 インストラクショナル・デザインを用いたフィジカルアセスメントweb教材の開発 熊谷 奈穂 北里大学  

5F
大雪 オオユキ
ヒガシ
10:00  C-1 学習支援体制 学生が納得し教員も満足のいく成績評価手法の開発 小無 啓司 流通科学大学
10:20  C-2 学習支援体制 スマートフォン/タブレットPC向け学修支援アプリの開発と展開 内田 啓太郎 関西学院大学
10:40  C-3 学習支援体制 学生情報を活用した学習支援体制の構築 河内 一了 サイバー大学
11:00                 休 憩(10分)
11:10  C-4 学習支援体制 ユビキタス学習支援組織の創設〜ICT教室から全空間の学習支援へ〜 小松 泰信 大阪女学院大学
11:30  C-5 学習支援体制 アクティブラーニングのための学習空間の構築と整備 内田 奈津子 フェリス女学院大学
11:50  C-6 学習支援体制 アクティブ・ラーニング用パイロット教室の導入と教育効果 白澤 秀剛 東海大学
12:10                 大学・企業 連携 レンケイ による実践事例の概要(10分) 
12:20                 休 憩(70分)   
13:30  C-7 アクティブ・ラーニング フィールドプラクティスによる産学連携と実践的教育の取り組み 山田 耕嗣 大阪産業大学
13:50  C-8 アクティブ・ラーニング PBLによる電子書籍の作成 高橋 真 大谷大学
14:10  C-9 アクティブ・ラーニング 学生によるカレッジアイデンティティの形成〜学科横断的な映像制作と連携モデルのデザイン〜 河井 延晃 実践女子大学
14:30                 休 憩(10分)  
14:40  C-10 アクティブ・ラーニング ICTを活用した地域−大学連携事業〜経営コミュニケーション学の実践〜 亀井 あかね 東北工業大学
15:00  C-11 アクティブ・ラーニング 授業支援システムを活用したアクティブラーニングの授業開発について 岡田 工 東海大学
15:20  C-12 アクティブ・ラーニング 100人規模クラスでのクリエイティブデザインプロジェクトの取組み 青木 茂樹 駒澤大学
15:40                 休 憩(10分)  
15:50  C-13 反転授業 予習・復習に重点をおいた初級プログラミングの授業実践〜より有効な反転授業を目指す〜 松本 章代 東北学院大学
16:10  C-14 反転授業 「教えない」をベースにしたプログラミング授業とICT活用のバランスに関する試み 田中 真 東海大学
16:30  C-15 反転授業 留学生教育におけるブレンディッドラーニングの実践−文法教育の反転授業の試みと課題 手塚 まゆ子 関西大学
16:50                 休 憩(10分)   
17:00  C-16 反転授業 ICTを利用した事前学習環境の構築とその試行について 山下 泰生 関西国際大学
17:20  C-17 反転授業 ICTツールを活用した反転授業の運用と効果 木本 圭一 関西学院大学
17:40  C-18 反転授業 医学教育国際認証と反転授業による社会医学授業改革 守山 正樹 福岡大学

5F
大雪
オオユキ
西 ニシ
10:00  D-1 e-Learning 自動車整備士養成課程におけるICTを活用した国家試験対策システムの導入について 亘理 修 北海道科学大学短期大学部
10:20  D-2 e-Learning 課題提出システムを利用した教養教育と教養試験対策 伊藤 圭一 豊橋創造大学短期大学部
10:40  D-3 e-Learning タブレットPCを用いた新しいe−Learning 伊藤 春樹 愛知淑徳大学
11:00                 休 憩(10分)   
11:10  D-4 e-Learning ネットワーク配信授業を活用したB−Learning 沢田 克敏 愛知工業大学
11:30  D-5 e-Learning オンデマンドと対面授業とのブレンド型授業におけるプレゼンテーション力の向上 保崎 則雄 早稲田大学
11:50  D-6 e-Learning コーセラのピアレビュー法を取り入れたタブレット端末によるプレゼンテーションスキ
ルの養成
上田 敏樹 大谷大学
12:10                 大学・企業 連携 レンケイ による実践事例の概要(10分)   
12:20                 休 憩(70分)   
13:30  D-7 情報リテラシー 教育現場での実践的スキルを取り入れたコンピュータリテラシー教育に関する一考察 坂本 雄士 浜松学院大学
13:50  D-8 情報リテラシー 情報活用力の修得を目的とした科目「ICT応用」におけるICTの活用事例とその効果 三輪 多恵子 豊橋創造大学
14:10  D-9 情報リテラシー 全学的な情報リテラシー向上をめざした初年次情報教育科目の検証 記谷 康之 広島修道大学
14:30                 休 憩(10分)   
14:40  D-10 情報リテラシー 暗号処理を題材とした表計算ソフトの関数学習 堀池 聡 兵庫大学
15:00  D-11 情報リテラシー 基礎教養教育科目「情報リテラシー」の再構築に向けて〜授業開発・改善の試み〜 波多野 和彦 江戸川大学
15:20  D-12 情報リテラシー タブレット端末のリテラシー教育と授業連携 藤田 勝康 北海道科学大学
15:40                 休 憩(10分)  
15:50  D-13 情報リテラシー 大学初年次の著作権教育において「違法事例」が果たす役割 水野 義之 京都女子大学
16:10  D-14 情報リテラシー 医学部学生を対象とした情報活用技術の獲得支援講義 佐藤 梓 東京女子医科大学
16:30  D-15 情報リテラシー ICTスキルの可視化と対策〜初年次から卒業までのスキルアップ計画〜 柴田 雅博 フェリス女学院大学
16:50                 休 憩(10分)  
17:00  D-16 プログラミング 情報リテラシー教育を基礎とした化学を理解するためのビジュアルプログラミング 堀合 公威 城西大学
17:30  D-17 プログラミング 集合型教育におけるコンピュータ・プログラミング言語教育を支援するシステムの提案 中國 真教 福岡大学
17:50  D-18 プログラミング LMSを活用したチームティーチングによる初年次プログラミング教育の実践 勝間田 仁 日本工業大学

6F
阿蘇
アソ
西 ニシ
10:00  E-1 SNS My Bookshelf−web/SNSを通じた大学生と書籍との関係づくり 犬塚 潤一郎 実践女子大学
10:20  E-2 SNS SNSを利用したディスカッション・ボードの構築〜「教えない」英語教育を目指して〜 菅原 安彦 国士舘大学
10:40  E-3 SNS SNSとタッチタイピングを組み合わせた学習意欲向上の試み 柴田 みゆき 大谷大学
11:00                 休 憩(10分)   
11:10  E-4 LMS moodleを利用した出席管理システムの開発と運用 真田 博文 北海道科学大学
11:30  E-5 LMS Moodleを活用したタイピング練習とその影響に関する調査研究 岩田 一男 北九州市立大学
11:50  E-6 LMS 学習支援システムを使用した短大講義科目における教育改善の試み 守田 美子 大妻女子大学短期大学部
12:10                 大学・企業 連携 レンケイ による実践事例の概要(10分)   
12:20                 休 憩(70分)    
13:30  E-7 LMS 学習管理システム(LMS)の利用範囲と学内展開〜学習・授業支援と危機管理対策〜 坂田 信裕 獨協医科大学
13:50  E-8 LMS Moodle の data 抽象化による作業の効率化 石川 高行 大阪国際大学
14:10  E-9 LMS 日本の大学が一刻も早くムードル採用にむけて動き出さなければならない10の理由 McNabb R. Gregg 静岡理工科大学
14:30                 休 憩(10分)   
14:40  E-10 授業支援ツール 大教室での知識移転型授業の支援〜新たな授業モデルによるクラウド型ツールの構築〜 春木 良且 フェリス女学院大学
15:00  E-11 授業支援ツール 授業を活性化する携帯端末向け短文投稿システムの開発と活用 中西 裕 就実大学
15:20  E-12 授業支援ツール スマートフォン・タブレットを活用した学生発言の促進で実現する授業改善 武田 直仁 名城大学
15:40                 休 憩(10分)  
15:50  E-13 授業支援ツール 学習支援システムを利用した知識共有型授業の運営方法−学びの場の構築 犬塚 正智 創価大学
16:10  E-14 授業支援ツール 複数教員によるオムニバス形式講義での参加型授業支援ツールを用いた取り組みの報告 笹本 剛 東北工業大学
16:30  E-15 授業支援ツール バックグラウンド稼働クリッカーの開発と実践活用 巽 靖昭 東洋大学
16:50                 休 憩(10分)   
17:00  E-16 授業支援ツール 次世代型学生証を使った多人数一斉グループ学習 中村 栄治 愛知工業大学
17:20  E-17 授業支援ツール 創造理工学実験における教育ネットワークシステムの構築 伊藤 智幹 中部大学
17:40  E-18 授業支援ツール 低コスト指向な大規模無線LAN環境の構築と運用〜接続端末数5万台超へ向けて〜 大本 英徹 京都産業大学

 
12:30 〜
17:30


大学・企業によるICT導入・活用事例(ポスターセッション)

参加大学・企業と概要はこちら

5


 
▲top

申込方法

Webからの申込み

右のボタンを押し、画面表示に従って入力、送信下さい。 申込みページにアクセスできない場合は、問い合わせ下さい。

申込みシステムは、通信情報の漏洩防止のため、(株)リブラス〔本協会賛助会員〕のSSLサーバを使用し、通信を暗号化しております。
FAXでの申込み 申込書に必要事項を記入し、FAXにて送付下さい。
FAX:03-3261-5473
申込内容で当協会が取得する個人情報は、下記の目的により利用します。 「大学名、氏名、所属(学部、部署)」は、当日配布する資料(冊子)に参加者名簿として掲載します。「電子メールアドレス」は、今後の事業案内の連絡先情報として利用します。

申込締切

 8月28日(木)
 ※締切日以降の申込や当日申込も受け付けますが、締切日までに申込まれた方の大学名、氏名を当日配布の資料集の参加者名簿に掲載します。

 

参加費振込

 できるだけ8月28日(木)までに振込み下さい。 間に合わない場合は、大会以降のお振り込みでも構いませんが、領収書は後日お送りします。
 現金でのお支払いは受け付けておりませんので、ご了承願います。

 一括申込みの場合:振込依頼人名には、大学名(社名)の他にできるだけキャンパス名または部署名を入れて下さい。
個人申込みの場合:振込依頼人名には、大学名と氏名の両方をできるだけ入れて下さい。

お願い: 振り込み名義に、振込番号をできるだけ入れていただきますようご協力お願いいたします。
Webでの申込みの場合:申込受付メールの最後に記載の振込番号を入れて下さい。
FAXでの申込みの場合: 振込番号は「jc26」として、追記下さい。

振込先

                              シジョウキョウ(タイカイサンカヒ)
りそな銀行市ヶ谷支店 普通口座 0434635  私情協(大会参加費)
〒102-0073千代田区九段北4-1-14 九段北TLビル4F TEL:03-3261-2798
 
*振込手数料は申込者各自で負担願います。
*9月1日(月)までのキャンセルは、参加費から振込手数料を差し引いた金額を返金します。それ以降のキャンセルについては、資料代(送料含む)、振込手数料、その他実費(情報交流会申込みの場合)を請求させていただき、後日資料を郵送いたしますので、ご了承下さい。
 

参加費

3日間参加で割引に!
 加盟校 25,500円→20,000円 非加盟校 51,000円→40,000円
  ※9月4日「情報交流会」は別途、下記の参加費が必要です
 ※加盟校、賛助会員のご確認は こちら よりお願いします。
  ※9月5日発表者は全プログラムに参加可能(申込不要)ですが、9月5日情報交流会は一般申込み・参加費が必要です
発表者や共同研究者等の参加費については、詳細はこちらをご覧下さい。

※参加費はすべて
税込金額
9月3日(火) 9月4日(水) 9月4日情報交流会 9月5日(木)
加盟大学・短期大学、
賛助会員
8,500円
8,500円
4,000円
8,500円
非加盟大学・短期大学
17,000円
17,000円
4,000円
17,000円
 
参加者には、加盟校に限定して当日の発表スライド(許可が得られたもの)を後日閲覧できるようにします。
 

9月5日発表者用の連絡内容はこちら

 

送付・問い合わせ先

 公益社団法人私立大学情報教育協会
〒102ー0073 東京都千代田区九段北4−1−14  九段北TLビル4階
TEL:03-3261-2798 FAX:03-3261-5473
(問合せ専用)