平成30年度

公益社団法人 私立大学情報教育協会

開催要項のPDF版はこちら

 
日 時 平成30年9月4日(火)・5日(水)・6日(木)
 
会 場 アルカディア市ヶ谷(東京、私学会館)
東京都千代田区九段北4-2-25 TEL:03-3261-9921  マップ
JR中央線(総武線)、地下鉄南北線、有楽町線、都営新宿線  「市ヶ谷駅」下車 徒歩2分
主 催  公益社団法人私立大学情報教育協会
後 援  文部科学省(予定)
 
テーマ 社会の変化を展望した人材育成とICT活用の強化拡大
 
開催趣旨

 文部科学省は、平成30年3月に「第3期教育振興基本計画について(答申)」をとりまとめ、平成30年度から5年間の教育政策の基本方針と目指すべき主な取り組みを公表した。それによると2030年以降は第4次産業革命ともいわれるIoT(Internet of Things)、ビッグデータ、人工知能(AI)等の技術革新が進展し、あらゆる分野で産業構造が変化して人々の働き方、ライフスタイルが大きく変わる超スマート社会(Society 5.0)の到来を想定するなか、国民一人一人が生涯に亘り質の高い学びを通じて、新たな価値を創造する能力の育成が一層重要になるとしています。
 答申で示された今後5年間の教育政策目標の中で、高等教育段階においては、問題発見・解決能力の修得を掲げ、「学生に幅広い知識と教養、主体的に変化に対応しつつ学んだ知識・技能を実践・応用する力、さらには自ら問題の発見・解決に取り組む力を育成する。」として、多様な他者と協働しながら、新たなモノやサービスの創出を通じて社会の価値創造に関与できる人材育成に向けて、課題解決型学習(PBL)による教育などの改善を提言しています。
 また、本年6月には「Society 5.0に向けた人材育成に係わる大臣懇談会」及び文部科学省内のタスクフォース会議において、「Society 5.0に向けた人材育成〜社会が変わる、学びが変わる〜」報告書を公表し、新たな時代における日本の課題を描いた上で、新時代に求められる人材像、子どもの成長段階に応じた学びの在り方の変革、取り組むべき政策の方向性を報告しています。
 そこで本大会では、12年後に到来する超スマート社会を展望する中で、これからの人材育成について認識の共有を通じて、問題発見・解決力、価値創造力、情報活用力の向上を目指した学びの変革、授業でのICT活用の効果と普及推進に向けた課題などについて探求することにしています。

 
開催プログラム   申込方法は こちら
 
9月4日(火):全体会
9:50 開会挨拶

 公益社団法人 私立大学情報教育協会会長 向殿 政男 氏


10:00

【高等教育政策の動向】
 今後の高等教育における人材育成と教育研究体制の論点

 中央教育審議会大学分科会将来構想部会において検討されている社会全体の構造の変化を踏まえた高等教育における人材育成と教育研究体制について課題を整理し、認識を共有します。

 筑波大学研究センター特命教授 金子 元久 氏


11:00

【第4次産業革命時代の人材育成】
 超スマート社会に求められる人材〜産学連携による教育イノベーション

 IoTやビッグデータ、AI、ロボットなどの最新技術を駆使し、サイバー空間と物理的空間とが調和した「超スマート社会」の到来を見据えた人材育成の視点と、産学連携による教育イノベーションについて提案いただきます。

伊藤忠テクノソリューションズ(株)技監、広域・社会インフラ事業グループ ビジネス開発事業部長 野村 典文 氏


12:00 休憩

13:00

【データサイエンスの人材育成】
 データサイエンス力を育成する大学教育の取り組み

 21世紀の石油とも言われる「データ」を資源として活用できる人材育成に、文理融合で産業界と連携して取り組んでいるデータサイエンス教育の目標、現場のデータを利用した価値創造PBL演習などの教育内容、教育・研究体制、企業・自治体等と連携した先進的な取組みなどを紹介いただきます。

滋賀大学データサイエンス学部長、データサイエンス教育研究センター長
竹村 彰通 氏


14:00

【問題発見・解決力、創造力等を促進するICT活用授業の提案】
 テーマ1「分野横断法政策フォーラム型授業の試み」

本協会法学分野FD/ICT活用研究委員会委員 中村 壽宏 氏

 
14:35  テーマ2「構想力・問題解決力を目指す分野横断型PBL授業の提案」

本協会情報教育委員会情報専門教育分科会主査 大原 茂之 氏

15:10 休憩
15:25  テーマ3「批判的思考力を目指した多職種フォーラム型PBL授業の実験」
                             (ビデオ紹介)

本協会医療系FD/ICT活用研究委員会フォーラム型実験小委員会主査
片岡 竜太 氏

 
15:35  シンポジウム「分野横断型PBLの実現に向けた教育イノベーションを考える」

 答えが定まらない社会課題をテーマに、多面的に知識を組み合わせ、知識の統合及び創造を訓練する分野を超えたネット授業の構築について認識の共有を図ります。


16:00

【教育の情報化推進に関する著作権】
 大学教育における著作権問題―その理論と現実および著作権法改正の動向― 

 ネットを通じて問題発見・解決力、創造力などの授業展開が日常的になると、自前だけの教材・コンテンツだけでは授業内容を豊富化・充実できないことから、第三者の著作物をネット上で利活用することが避けて通れなくなるので、第三者の著作物の権利を保護する著作権の対応について認識の共有を図ります。

神奈川大学大学院法務研究科教授 中村 壽宏 氏


17:00 終了


会場






▲top


9月5日(水):テーマ別意見交流
  会場
10:00

12:30
【分科会:A】
 Moodle、Googleによるeラーニング・ICT活用授業の効果と今後の展開
 eラーニングやICT活用授業の充実が期待されていますが、大学授業での利活用は3割程度に留まっています。事前・事後学修、対面授業、教室外授業での協働学修などにおいて、無料のオープンソースやウェブサービスの利活用の可能性・留意点、大学授業でのICT活用の普及・拡大に向けて認識の共有を図ります。
「Google Classroomを活用した授業実践の効果と展開」

宮城教育大学 教育学部准教授 リース エイドリアン 氏

「Googleドライブによる授業実践の効果と展開」

松山大学経済学部教授 安田 俊一 氏

「Moodleを利用したeラーニング活用の効果と展開」

愛媛大学教育学部教授 吉村 直道 氏



 

10:00

12:30
【分科会:B】 反転授業の導入と効果及び展開
 知識の獲得・定着に高い効果が得られる反転授業の普及に向けて、コンテンツ作成や教室授業でのアクティブ・ラーニングの工夫など改善すべき点、知識の活用につなげるための課題、今後の展開について認識の共有を図ります。

「英語教育における反転授業の導入と効果及び展開」

青山学院大学経済学部教授 小張 敬之 氏

「会計初等教育における反転授業の導入と効果及び展開」  

関西学院大学国際学部教授 木本 圭一 氏

「数理基礎科目における反転授業の導入と効果及び展開」

金沢工業大学基礎教育部教授 西 誠 氏



 

12:30

12:55
大学・企業連携によるICT導入・活用事例(ポスターセッション)の概要紹介
 アクティブ・ラーニング、LMSシステム、ラーニングコモンズ、ポートフォリオシステム、 IRシステム、教学マネジメントシステムなど 
 
12:55 休 憩  
14:00

16:30
【分科会:C】モバイル・SNSを活用した双方向型授業の導入と展望
 学生が主体的に授業で学ぶ仕組みとして、多様なモバイル・SNSなどを組み合わせた教員と学生による理解度の確認、学生同士による教え合い、学び合いを支援する授業運営及び授業環境作りについて、認識の共有を図ります。

「Twitterを活用した双方向授業の取り組みと展望」

早稲田大学人間科学学術院准教授 委員長 尾澤 重知 氏

「大人数講義にスマートフォンを活用した双方向性授業実践の展望と課題」

日本大学生物資源科学部講師 久保田 裕美 氏

「タブレットPCを活用した双方向授業の効果と展望」

立正大学地球環境科学部 准教授 渡来 靖 氏



 

14:00

16:30
【分科会:D】
問題発見・解決思考の情報リテラシー教育モデルの理解と実現に向けた対応策の考察
 初年次教育における情報リテラシー教育(「問題発見・解決思考」、「情報社会で主体的に行動する知識・態度」、「モデル化・シミュレーションによる分析・予測する知識・態度」)の実現に必要な3コマ授業のシナリオと学生向け反転授業の教材、15コマの地域連携型演習教材、データ処理技術教材の紹介、専門教育と連携した授業実践例の紹介を行います。
 その上で、学修成果の質保証の方法、カリキュラムポリシーにおける新しい情報リテラシー教育の位置付け、教員連携による組織的な授業運営体制、大学執行部への理解促進策、本モデルの全国的な意見交流組織の在り方等について提案し、実現に向けた対策を探求します。

本協会情報教育研究委員会
情報リテラシー・情報倫理分科会
(リテラシー教材作成小委員会含む)
分野別情報教育分科会による合同で対応



 


16:45

18:00
情報交流会  ※参加費 別途4,000円が必要です。




12:30

17:00

大学・企業連携によるICT導入・活用事例(ポスターセッション)

アクティブ・ラーニング、LMSシステム、ラーニングコモンズ、ポートフォリオシステム、IRシステム、教学マネジメントシステムなど

5



▲top

9月6日(木) 発表一覧(91件)
*発表者名は、発表代表者名のみ掲載しています。 会場は4会場で同時開催します。
  発表
番号
分野 発表タイトル 発表代表者名 大学名 会場
9:50 A-1 情報教育 幼保人材養成課程におけるデータリテラシ育成にかかわる試みと課題 波多野和彦 江戸川大学 5F


10:10 A-2 情報教育 組込みシステム設計における課題解決型学習(PBL)による学習指導の検討 小渡 悟 沖縄国際大学
10:30 A-3 情報教育 日本語教員養成講座におけるICT研修の必要性 林 千賀 城西国際大学
10:50 A-4 情報教育 キーボードタイピングと情報リテラシーに関する調査・研究 太田 信宏 文教大学
11:10 A-5 情報教育 初学者向けプログラミング授業に手順解説動画を用いる試み 松本 章代 東北学院大学
11:30 A-6 反転学習 ICT活用によるアクティブラーニングの実行負担軽減 西岡 健自 戸板女子短期大学
11:50 A-7 反転学習 反転授業における事前学習動画の視聴回数および視聴の積極性と学習態度との関係 山本 真菜 大妻女子大学
12:10 A-8 反転学習 Wolfram Alpha Step by Stepの数学基礎教育への導入 伊藤 利明 同志社大学
12:30 大学・企業連携によるICT導入・活用事例の概要紹介(15分)
12:45 休 憩(45分)
13:30 A-9 反転学習 博物館学芸員を育てるオンライン学習教材の開発 緒方 泉 九州産業大学
13:50 A-10 LMS ICT利用授業の支援および展開 柳沢 学 摂南大学
14:10 A-11 LMS 全学規模の教員アンケートによるLMS利用の阻害要因の探求 原  敏 山梨学院大学
14:30 A-12 LMS 物理化学系専門科目におけるICT講義の実施と効果−F−レックスLMSの運用事例− 古澤 和也 福井工業大学
14:50 A-13 LMS LMSを利用した語学教育改善の記録:教員の立場から 上野 之江 北海学園大学
15:10 A-14 ポートフォリオ 学修ポートフォリオを明確化するための学習ログ−ネットワーク利用から見えること− 三宅 元子 名古屋女子大学
15:30 A-15 ポートフォリオ 学生を支援する能動的IR〜フィードバックシステムの開発に向けて〜 土井 健嗣 関西大学
15:50 A-16 発表中止
16:10 休 憩(10分)
16:20 A-17 理解度分析 Moodleを用いた能力の可視化およびグループワークへの導入について 石田 俊一 九州産業大学
16:40 A-18 理解度分析 学修成果の可視化に向けた支援ツールの整備と現状について 若菜 啓孝 長崎大学
17:00 A-19 理解度分析 応用科目での計算等のマークシート型小テスト:その実施と再試と課題(国際経済編) 小川 健 専修大学
17:20 A-20 理解度分析 体験型サイバーセキュリティ演習システムの構築とそれを用いた演習について 齋藤 孝道 明治大学
17:40 A-21 理解度分析 スマートフォンによるメッセージ投稿の効果的表現についての研究 柳沢 昌義 東洋英和女学院大学
18:00 A-22 授業評価 アクションカメラによる録画を活用したアクティブラーニング型授業のふりかえり 亘理 修 北海道科学大学短期大学部
18:20 A-23 授業評価 運動学科目のICT利活用によるアクティブラーニングを促す試み 森永 雄 仙台青葉学院短期大学
9:50 B-1 授業実践 100名の授業におけるアクティブラーニングのデザイン 町田 小織 東洋英和女学院大学 5F


西
10:10 B-2 授業実践 初年次教育におけるアクティブ・ラーニングのためのICT活用 松浦 康世 日本大学
10:30 B-3 情報基盤 医・薬学部での情報セキュリティ教育とUSBメモリからの情報漏洩対策 星  憲司 東北医科薬科大学
10:50 B-4 情報基盤 独自のQRコードを用いた出席管理システムの開発と実践 先名 健一 麻布大学
11:10 B-5 情報基盤 スピーカーフォンデバイスを用いた双方向型遠隔講義システムの構築 小林 龍徳 純真学園大学
11:30 B-6 情報基盤 情報伝達におけるメッセンジャーアプリの利用について 金澤 寛 広島文化学園大学
11:50 B-7 授業実践 学生自発型L−learningのためのICT活用試行 小林 正樹 愛知文教大学
12:10 B-8 授業実践 SDGsを用いた課題解決提案の授業 笹谷 康之 立命館大学
12:30 大学・企業連携によるICT導入・活用事例の概要紹介(15分)
12:45 休 憩(45分)
13:30 B-9 授業実践 スマートフォンで操作するクリッカーによるアルバイトのプレゼンテーションの評価 藤田 優一 武庫川女子大学
13:50 B-10 授業実践 ビジネス・ゲーム演習の目的と活用法 小笠原 宏 流通科学大学
14:10 B-11 授業実践 ICTを活用した資格試験対策〜中検WEBの利用から〜 永江 貴子 拓殖大学
14:30 B-12 授業実践 教育用数式処理ソフトMS Mathの文系学部数理リテラシー教育での援用 藤間 真 桃山学院大学
14:50 B-13 映像教材 学生実験用動画の制作と化学教育における活用 小野 慎 金沢工業大学
15:10 B-14 映像教材 スポーツマネジメントに関するインタラクティブゲーム教材の開発 伊藤 大河 共栄大学
15:30 B-15 授業支援 出席管理システムによるトラブルの早期発見とケア 咲本 英恵  流通経済大学
15:50 B-16 授業支援 AIによるアクティブ・ラーニングにおける学生評価支援 鞆 大輔 近畿大学
16:10 休 憩(10分)
16:20 B-17 授業支援 パソコンを使った演習での演習評価システムにおける定量的評価方法の開発 大木 優 近畿大学
16:40 B-18 授業支援 クラウドグループウェアサービスを活用した学生支援システムの運用 小山 尊徳 東北女子短期大学
17:00 B-19 授業支援 防災・減災教育に関する多様なアプローチ:広島工業大学地球環境学科の例 田中 健路 広島工業大学
17:20 B-20 授業支援 医学生に対する機械学習を活用したアクティブ・ラーニングの取り組み 岩藤 和広 東京女子医科大学
17:40 B-21 授業支援 Google Classroomによる授業および学修活動 石津希代子 聖隷クリストファー大学
18:00 B-22 授業支援 インタラクティブな学習を支援する情報機器を例にした教員向け教材の開発 大久保 秀 学習院大学
9:50 C-1 LMS 予習および「予習督促メール」の効果 安田 俊一 松山大学 5F


10:10 C-2 LMS Moodleを活用した実験レポートの学生相互査読 山本 和貫 千葉大学
10:30 C-3 LMS 青山学院大学化学・生命科学教育における複合的ICT利用の実践 宮野 雅司 青山学院大学
10:50 C-4 授業実践 キャンパスライフでの災害時危機管理意識を高める学習法の開発と評価 小島 善和 東京情報大学
11:10 C-5 授業実践 幅広い学力層の学習者への対応を考慮した授業の実践 上村 英男 福岡工業大学短期大学部
11:30 C-6 授業実践 100人超の看護技術演習にC−Learningを用いたアクティブ・ラーニング 藤本 和恵 広島文化学園大学
11:50 C-7 授業実践 学修基礎に必要な数学の学びの可視化および効果的な数学教材の作成 鈴木 俊夫 流通経済大学
12:10 C-8 授業実践 3DCG理解に関するアクティブラーニングによる学習深化について 飯田 栄治 金沢学院大学
12:30 大学・企業連携によるICT導入・活用事例の概要紹介(15分)
12:45 休 憩(45分)
13:30 C-9 e-learning 色彩教育における検定対策授業でのICT活用の事例 平野 大 大手前大学
13:50 C-10 e-learning e−Learningを活用したWebプログラミングの反転授業 山住 富也 名古屋文理大学
14:10 C-11 e-learning 学びの機会向上を狙った動画視聴の取組計画ーリハビリテーション分野の学生に対してー 岩田 一男 九州栄養福祉大学
14:30 C-12 情報教育 3Dバーチャルフィッティングソフトを用いたアパレルCAD教育の検討 末弘由佳理 武庫川女子大学
14:50 C-13 情報教育 私情協ガイドラインに沿った問題解決力育成カリキュラムの開発 山口 敏和 江戸川大学
15:10 C-14 情報教育 医療系学生に対する医療英語のICT授業活用 小野寺妙子 帝京平成大学
15:30 C-15 情報教育 高・大接続を促進するプログラミング指導法の開発〜私情協ガイドラインによる取組み〜 小原 裕二 江戸川大学
15:50 C-16 情報教育 人文社会系学部におけるPBL型教育としてのロボットプログラミング 岡田 大士 中央大学
16:10 休 憩(10分)
16:20 C-17 地域連携 来日外国人子どもを対象とした健康見守りシステム 新田 時也 東海大学
16:40 C-18 地域連携 ハレの行事でのICT利用と連携したPBLの効果−熊谷うちわ祭りでの連携事例から− 後藤真太郎 立正大学
17:00 C-19 地域連携 クラウドを活用した地域企業との連携によるプロジェクト型学習 奥貫 麻紀 関西学院大学
17:20 C-20 地域連携 時代の変化に対応し活躍している高齢女性のコンピュータ学習グループへの支援 角田 真二 十文字学園女子大学
17:40 C-21 能動学習 学生による授業コンテンツ作成をアシストしてみて 山本 慎 中央大学
18:00 C-22 能動学習 卒業研究における学びの習慣の定着度の評価 小林 志好 東京都市大学
18:20 C-23 授業設計 学習者がLMSサイト管理者となってeラーニング教材設計・作成を学ぶ授業の設計 中嶌 康二 関西国際大学
9:50 D-1 e-learning ICT利用を基盤とする通信制大学院におけるアクティブ・ラーニング 保坂 敏子 日本大学大学院 5F


西
10:10 D-2 e-learning 数学におけるオンライン学習講座を用いた学生主体の学習支援の構築 矢作 由美 東京情報大学
10:30 D-3 e-learning 公務員別科におけるe−Learningを活用した入学準備学習 伊藤 圭一 豊橋創造大学短期大学部
10:50 D-4 事前事後学習 スマートフォンを利用した双方向型授業による看護学生の授業意欲の向上 三澤 仁平 日本大学
11:10 D-5 事前事後学習 Microsoft Formsを用いた予習促進の試み 佐々木典彰 東北女子短期大学
11:30 D-6 事前事後学習 作業療法治療学におけるICTを活用した事前学習の効果 大瀧 誠 神戸学院大学
11:50 D-7 事前事後学習 LMSの学習履歴を活用した課題難易度の調整による課題提出率の向上 駒崎 俊剛 東京医療保健大学
12:10 D-8 事前事後学習 学習環境を保証する工夫について―教員による復習ビデオサイトの作成ー 中田美喜子 広島女学院大学
12:30 大学・企業連携によるICT導入・活用事例の概要紹介(15分)
12:45 休 憩(45分)
13:30 D-9 協調学習 Googleスライドの共同編集機能を活用したグループ発表課題の試み 太田 康友 駿河台大学
13:50 D-10 協調学習 Matlabを活用した数値解析の教材開発と講座の実践 工藤 知草 金沢工業大学
14:10 D-11 協調学習 「賢い情報消費者」育成のための授業実践 神谷 良夫 愛知学泉短期大学
14:30 D-12 協調学習 小児医療倫理における協調学修の試み 岡田 満 近畿大学
14:50 D-13 協調学習 水工水理系の教育改善の事例 安田 陽一 日本大学
15:10 D-14 協調学習 電子ペーパーを活用した、ゼミナールにおける協調学習の活性化 中村 壽宏 神奈川大学
15:30 D-15 協調学習 考える力の育成を目指した対話型初年時必修力学授業 栗田 和好 立教大学
15:50 D-16 協調学習 COC+事業におけるアクティブラーニング型のカリキュラム設計と授業運営 松崎 光弘 東北学院大学
16:10 休 憩(10分)
16:20 D-17 語学学習 英語教育でのPBTの試行 加藤 久佳 愛知工業大学
16:40 D-18 語学学習 異分野科目の連携授業の試み ―英語と図画工作科における「英語絵本製作」課題― 小笠原 文 広島文化学園大学
17:00 D-19 語学学習 ICTを利用した学習者の語彙、読解能力の向上 尾本 康裕 城西国際大学
17:20 D-20 語学学習 英語アカデミックライティング指導における協働学習のための教材開発 深尾 暁子 国際基督教大学
17:40 D-21 語学学習 翻訳アプリについて語学教員は何を言うべきか 小田登志子 東京経済大学
18:00 D-22 語学学習 日本語固有名詞を用いたハングル読み練習問題の自動生成 石川 高行 東大阪大学
18:20 D-23 語学学習 外国語科目における主体的学修とeラーニング教材使用・効果の分析 結城健太郎 東海大学
 

 大学・企業連携によるICT導入・活用事例紹介
(ポスターセッション)

         日 時: 9月5日(水)12:30〜17:00 / 9月6日(木)10:00〜18:00

          会 場: 5F 廊下

大学・短期大学と本協会の賛助会員企業との連携によるICT導入・活用の事例紹介をポスターセッション形式で行います。事例内容は、8月下旬にWebに掲載します。

▲top

申込方法

Webからの申込み

右の「参加申込み」ボタンを押し、画面表示に従って入力、送信下さい。

FAXでの申込み 別紙の申込用紙に記入の上、送付下さい。
FAX:03-3261-5473

※申込内容で当協会が取得する個人情報は、次の目的により利用します。「大学名、氏名、所属(学部、部署)」は、当日配布する資料(冊子)に参加者名簿として掲載し、「電子メールアドレス」は、今後の事業案内の連絡先情報として利用します。


申込締切

 8月29日(水)
 ※締切日以降の申込や当日申込も受け付けます。
 ※締切日までに申込まれた方の大学名、氏名を当日配布の資料の参加者名簿に掲載します。

参加費振込

 できるだけ8月29日(水)までに振込み下さい。

一括申込みの場合
振込依頼人名には、大学名(社名)の他にできるだけキャンパス名または部署名を入れて下さい。
個人申込みの場合
振込依頼人名には、大学名と氏名の両方をできるだけ入れて下さい。

振込先

                      シジョウキョウ(タイカイサンカヒ)
りそな銀行 市ヶ谷支店 普通0434635  私情協(大会参加費)
〒102-0073千代田区九段北4-1-14 九段北TLビル4F TEL:03-3261-2798

*振込手数料は申込者各自で負担願います。

*銀行のATM機で振込みますと、本協会の口座名義人が上記略称ではなく、本協会の正式名称「公益社団法人 私立大学情報教育協会・・」で表示されますのでご了承下さい。

9月1日(土)までのキャンセルは、参加費から振込手数料を差し引いた金額を返金します。
それ以降のキャンセルについては、資料代(送料含む)、振込手数料、その他実費(情報交流会申込みの場合)を請求させていただき、後日資料を郵送いたしますので、ご了承下さい。

*キャンセルの連絡は、下記のFAX,メールのいずれかにてお願いします。

参加費

3日間参加で割引に!
加盟校 27,000円→21,000円 非加盟校 54,000円→42,000円

※9月5日「情報交流会」は別途、下記の参加費が必要です。

※9月6日の発表者は大会期間中の全プログラムに参加可能(申込不要)ですが、9月5日情報交流会は一般申込み・参加費が必要です。発表者や共同研究者等の参加費についての詳細は下記サイトをご覧下さい。
http://www.juce.jp/LINK/taikai/18happyo/sankahi.htm


※参加費はすべて税込金額 9月4日(火) 9月5日(水) 9月5日(水)
情報交流会
9月6日(木)
加盟大学・短期大学、賛助会員 9,000円 9,000円 4,000円 9,000円
非加盟大学・短期大学 18,000円 18,000円 4,000円 18,000円
 

本協会加盟校は右サイトで確認下さい  http://www.juce.jp/LINK/kaiin/univ2.htm

参加者には、加盟校に限定して当日の発表スライド(許可が得られたもの)を後日閲覧できるようにします。

 

問い合わせ・送付先

 公益社団法人私立大学情報教育協会事務局
 〒102-0073千代田区九段北4-1-14 九段北TLビル4F
 TEL:03-3261-2798 FAX:03-3261-5473 (問い合わせ用)