大学における数理・データサイエンス・AI教育支援プラットフォーム

V−Z 「大学教育と情報」掲載の取組み事例


本協会機関誌「大学教育と情報」の特集記事「数理・データサイエンス・AI教育の紹介」で教育実践取組みを紹介しています。

1.2022年度No.4掲載

(1)「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)プラス」選定校における教育実践取組みの紹介(その4)

https://www.juce.jp/LINK/journal/2303/pdf/03_01.pdf

(2)和歌山大学の数理・データサイエンス・AI教育プログラム〜実践的教育を軸とした文理隔たりのない体系的な取組み〜 吉野孝氏、西村竜一氏、三浦浩一氏

https://www.juce.jp/LINK/journal/2303/pdf/03_02.pdf

(3)宮崎大学「データサイエンス・AI教育プログラム」の取組みとそれを生かしたデジタル人材育成への展開 田村宏樹氏、秋山博臣氏、児玉真理英氏

https://www.juce.jp/LINK/journal/2303/pdf/03_03.pdf

(4)大正大学のデータサイエンス教育 前田長子氏

https://www.juce.jp/LINK/journal/2303/pdf/03_04.pdf

2.2022年度No.3掲載

(1)「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)プラス」選定校における教育実践取組みの紹介(その3)

https://www.juce.jp/LINK/journal/2302/pdf/03_01.pdf

(2)筑波大学におけるデータサイエンスリテラシー教育 岡瑞起氏、佐久間淳氏、津川翔氏、福地一斗氏、平田祥人氏

https://www.juce.jp/LINK/journal/2302/pdf/03_02.pdf

(3)山陽小野田市立山口東京理科大学のデータサイエンス教育 永田寅臣氏、武田健氏

https://www.juce.jp/LINK/journal/2302/pdf/03_03.pdf

(4)Society5.0社会で活躍する人材育成『KIT数理データサイエンス教育プログラム』 西川紀子氏

https://www.juce.jp/LINK/journal/2302/pdf/03_04.pdf

3.2022年度No.2掲載

(1)「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)プラス」選定校における教育実践取組みの紹介(その2)

https://www.juce.jp/LINK/journal/2301/pdf/03_01.pdf

(2)数理・データサイエンス教育への北海道大学の取組み 大鐘武雄氏

https://www.juce.jp/LINK/journal/2301/pdf/03_02.pdf

(3)北海道医療大学の数理・データサイエンス・AI教育取組みの概要 二瓶裕之氏、西牧可織氏

https://www.juce.jp/LINK/journal/2301/pdf/03_03.pdf

(4)千葉大学の数理・データサイエンス・AI教育取組みの概要 松元亮治氏

https://www.juce.jp/LINK/journal/2301/pdf/03_04.pdf

4.2022年度No.1掲載

(1)「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)プラス」選定校における教育実践取組みの紹介(その1)

https://www.juce.jp/LINK/journal/2204/pdf/03_01.pdf

(2)滋賀大学の数理・データサイエンス・AI教育プログラム 竹村彰通氏、椎名洋氏

https://www.juce.jp/LINK/journal/2204/pdf/03_02.pdf

(3)東北大学のAIMDリテラシー教育 早川美徳氏、中尾光之氏

https://www.juce.jp/LINK/journal/2204/pdf/03_03.pdf

(4)オープンエデュケーション&オープンサイエンス with オープンマインド:九州大学におけるデータサイエンス教育 内田誠一氏

https://www.juce.jp/LINK/journal/2204/pdf/03_04.pdf

(5)久留米工業大学における「地域課題解決型AI教育プログラム」 小田まり子氏、河野央氏、千田陽介氏

https://www.juce.jp/LINK/journal/2204/pdf/03_05.pdf