・ Zoomの入り口は、メールで連絡済です。 |
開催日程
令和4年8月4日(木) 17:00〜18:30
オンライン会場
Zoom会議室
対象者
数理・データサイエンス・AI教育に取り組まれている大学・短期大学の教員
開催趣旨
数理・データサイエンス・AIの全学教育必修化が求められており、多くの学系と多様なレベルの学生を擁する私立大学では、モデルカリキュラムの大枠を踏まえ、各大学の担当者間で教育プログラムの内容や教材開発に向けて、具体的な授業設計の検討が進められておられるかと思います。
そこで、当面は本ワークショップにおいて、リテラシーレベルの授業支援を行うことにしており、データサイエンス・AIを体感する授業構成、学生に興味・関心を持たせる授業の学修内容と工夫などの観点から、関係教員の方々と意見交流を行い、理解の促進を目指すことにしております。
1.講演 17:00〜18:00
「文系学生向けデータサイエンス授業の実践事例紹介」
辻 智 氏(大阪公立大学研究推進機構特任教授、成城大学非常勤講師)
モデルカリキュラムに基づいた実践コンテンツの例
(1)データビジュアライゼーションの事例
世界のオープンデータ COVID 19 比較
(2)テキストマイニングの事例
東京オリンピックに関する報道など
(3)画像処理の事例
ヒストグラムの意外な使い方など
参考:データサイエンス教育プログラム認定要件のポイント(文科省認定制度説明会資料より)

2.意見交換 18:00〜18:30
・ 講師への質問、授業での課題や今後の取組み計画などを議論いただきます。
募集定員
300名程度
参加費
無料
申込方法
申し込み用紙に必要事項を記入の上、事務局までFAXまたはメールで送信をお願いいたします。
※ FAX:03-3261-5473 e-mail:info@juce.jp
※ 申し込み締め切りは8月1日(月)とします。
※ 参加連絡として、オンライン開催のため、一週間前にテレビ会議室専用ページのURLをメールでお送りします。
今後の意見交換プラットフォーム
本開催の後、Slackを利用して意見交換の継続を予定しています。
お問い合わせ
公益社団法人 私立大学情報教育協会事務局
TEL:03-3261-2798 FAX:03-3261-5473
102-0073 東京都千代田区九段北4-1-14 九段北TLビル4F
e-mail: info@juce.jp