研究講習会は終了しました。
 研究講習会の開催結果を掲載しています。

 

開催趣旨

 先生方は、2年に亘りオンライン授業を体験され、学生にとって良かった面、不都合であった面を通じて、授業価値の最大化に向けた教育方法について、見直す機会を持たれたのではないかと思います。
 ご承知の通り、コロナ禍を転機に対面授業に加えて教育のデジタル変革(DX)が進みつつあります。文部科学省においてもオンライン授業を導入して、学生一人ひとりの可能性を最大限に伸長する学修者本位の教育への転換や、教育の質向上・高度化を目指した対面授業とオンライン授業を効果的に組み合わせた新しい学びの創出を大学に働きかけており、後戻りしないとしています。
 これからは、対面とオンラインを組合せた授業を如何にデザインし、学生に最良な学びを提供できるかが問われるようになる中、実際にどのように自分の授業の中で展開していけば良いのか、不安や戸惑いを感じる教員も少なくないのではないでしょうか。
 そこで、本研究講習会では、オンライン授業の進め方、不正防止対策、ツールの紹介、LMSの使用方法、著作権、フォーラム型授業などについて、基礎的な理解を深め実践できるようにするため、「全体会」と「ワークショップ」を設定し、その上で「全体討議」として参加者が希望するテーマなどについて情報交流する場を設けました。

開催日程

 令和4年2月25日(金)

オンライン会場

 Zoom会議室

対象者

 授業改善に情報通信技術の活用を希望される私立大学・短期大学の教員

1.全体会 9:30〜11:50 A会場

(1)「ハイブリッド授業の進め方 ― ブレンド型授業・ハイフレックス型授業」
  森田 裕介 氏(早稲田大学大学総合研究センター副所長、人間科学学術院教授)

(2)「オンラインでの不正防止対策の取組みと今後の在り方」
  巳波 弘佳 氏(関西学院大学副学長、情報化推進機構長)

(3)ICTを活用した著作権処理のポイントと補償金の対応
  中村 壽宏 氏 (神奈川大学教育支援センター副所長、法学部教授)

【休憩】11:50〜12:45

2.ワークショップ 12:45〜16:15

  ここでは、オンライン授業の評価方法、擬似体験・連携授業、ツールの紹介、LMS活用事例、フォーラム型PBLなどについて、知識理解や情報技術の情報提供を通じて、グループで意見交換しながら理解を深めるため、参加される先生それぞれが希望に応じて参加するアラカルト方式で実施します。

(1)ワークショップ1 12:45〜14:15 A会場

「オンライン授業による試験方法と学修評価の仕方」
  山田 剛史 氏(関西大学教育推進部教授)

(2)ワークショップ2 12:45〜14:15 B会場

「仮想患者システム(VP)、e-ラーニングで疑似体験する臨床教育・地域連携授業」
  片岡 竜太 氏(昭和大学歯学部歯科医学教育推進室長、主任教授)

(3)ワークショップ3 12:45〜14:15 C会場

「オンライン授業で使うツールの活用」
  二瓶 裕之 氏(北海道医療大学情報センター長、薬学部教授)
「ハイフレックス授業で利用したツールの紹介」
  及川 義道 氏(東海大学教育開発研究センター所長補佐、理系教育センター教授)

(4)ワークショップ4 14:45〜16:15 A会場

「LMSの効果的な利用例」
・ 自己学習型授業とハイフレックス授業(ビデオ講演)

  渡辺 博芳 氏(帝京大学ラーニングテクノロジー開発室所長、理工学部教授)
・ オンデマンド型による講義と実習の実践
  及川 義道 氏(東海大学教育開発研究センター所長補佐、理系教育センター教授)

(5)ワークショップ5 14:45〜16:15 B会場

「オンラインも対面も、TeamsとLMSで実現する反転授業」
  児島 完二 氏(名古屋学院大学経済学部教授)

(6)ワークショップ6 14:45〜16:15 C会場<

「法政策等フォーラム型授業」
  中村 壽宏 氏(神奈川大学教育支援センター副所長、法学部教授)
「多職種連携型PBL授業」
  片岡 竜太 氏(昭和大学歯学部歯科医学教育推進室長、主任教授)

3.全体討議 16:30〜17:00 A会場

  テーマやキーワード別にブレイクアウトルームを設定しますので、意見交換したい部屋を選択し、授業での課題や今後の取組み計画などをグループで議論いただきます。 (申し込み用紙で議論したいテーマ・キーワードをお書きいただきますが、ご希望のブレイクアウトルームを設定できない場合もございますので、ご了承願います。)

募集定員

各ワークショップ 40名程度

参加費

加盟校一人当り17,000円 非加盟校は27,000円 
私情協加盟校の確認は、こちらをご覧ください。

申込方法

申し込み用紙に必要事項を記入の上、事務局までFAXまたはメール添付で送信をお願いいたします。

※ FAX:03-3261-5473 e-mail:info@juce.jp
※ 申し込み締め切りは2月21日(月)必着とします。
※ オンライン開催のため、一週間前にテレビ会議室専用ページのURLをメールでお送りします。
※ 講習資料は、テレビ会議室専用ページへの掲載のみとし、紙資料集を作成・郵送しませんのでご了承ください。
※ 当日のZoom録画データを後日閲覧できるよう、3日間程度保管し、録画視聴としてテレビ会議室専用ページで案内します。

参加費振込

下記口座に2月21日(月)までに参加費を振込み下さい。
  りそな銀行 市ヶ谷(いちがや)支店
  普通口座 0054409
  私情協(シジョウキョウ)

※ 振込手数料は申込者でご負担願います。
※ 一週間前にテレビ会議室専用のURLをメールでお送りした後のキャンセルはできません。この場合、参加費の返金は致しませんのでご了承ください。

お問い合わせ

公益社団法人 私立大学情報教育協会事務局
TEL:03-3261-2798 FAX:03-3261-5473
102-0073 東京都千代田区九段北4-1-14 九段北TLビル4F
e-mail: info@juce.jp

 

 

 

公益社団法人 私立大学情報教育協会 FD情報技術講習会運営委員会