平成26年度 教育改革ICT戦略大会
発表募集要項
|
|
|
お知らせ: 発表申込を締切ました |
|
本発表は、教育改善のためのICTの活用やその支援のあり方、環境構築について、日頃の取り組みや考えを発表いただき、会場での参加者との意見交換を通じて、教育改革に役立てていただくことを目的として開催します。発表は「平成26年度 教育改革ICT戦略大会」(9月3日〜5日の3日間開催)の3日目に行います。
ついては、下記要領で発表を募集しますので、ふるって応募下さい。
|
|
●発表日と会場 |
発表日: 平成26年9月5日(金) |
場 所: アルカディア市ヶ谷(東京、私学会館) |
主 催: 公益社団法人 私立大学情報教育協会
後 援: 文部科学省(予定) |
|
●発表の範囲 |
動機付け・学習意欲の向上、理解度把握と理解の促進、自学自習、授業評価 などを目的としたICT活用による実践事例の他、計画段階や実験段階の内容も含みます。学問分野は問いません。また、個人・グループの取り組み、学部・学科などの組織的取り組みも含みます。
|
|
※参考として、昨年度の大会発表内容を当協会の「教育事例等コンテンツ オンデマンド配信」よりご覧下さい。
オンデマンド配信は法人単位での申込みが必要で、有料となります。
詳しくは こちら をご覧下さい。 |
|
発表時間 |
1件20分(発表15分、 質疑・入れ替え5分) |
|
発表資格 |
発表代表者は、大学・短期大学の教職員とします。(同一の発表者による複数応募はご遠慮下さい。) |
|
発表者の参加費 |
(9月3日〜5日の全プログラムに参加いただけます。ただし、9月4日の情報交流会は別途申込み、参加費が必要です) |
8,500円(税込) |
|
※加盟・非加盟校とも同額とします。
|
※随伴者は、発表サポートのため来場される場合、参加費は無料です。ただし、他の発表もご覧になられる場合は、一般の参加申込み、参加費支払いをして下さい。
|
※学生の参加は発表サポートのみ認めます。(申込み、参加費不要) |
※一般の参加者募集は6月中旬から行う予定です。こちら
からご覧下さい。 |
|
プレゼンテーション機材 |
会場では以下の機材を用意します。
液晶プロジェクター、 VTRデッキ、 スクリーン |
※発表者によりPC環境が異なるため、ノートPCは持参いただきます。 |
|
発表用抄録(レジュメ)の作成 |
発表確定後に提出いただきます。
分量:A4版2枚 締切:8月20日(水) (詳細は、発表確定後に連絡します。) |
※パワーポイント(PDF化)も承諾いただいた場合のみ、大会参加者に限定してWebに掲載します。 |
|
●申込方法と締切
|
Webから申込み下さい。
「発表申込みへ」ボタンを押し、画面表示に従って入力後、送信下さい。 |
|
|
※申込み内容に関する個人情報取り扱いについては、 こちら をご覧下さい。
|
|
申込締切 平成26年5月12日(月) → 5月19日(月)に延長しました! |
|
発表者の確定
大会運営委員会で審査の上、5月下旬に通知します。発表概要が不明瞭、または発表内容が大会の主旨に合わないと運営委員会で判断された場合は、発表をお断りする場合がありますので、あらかじめご了承下さい。 |
|
発表に関するスケジュール
発表申込締切 |
5月19日(月) ※12日(月)→19日(月)に延長 |
発表確定通知 |
5月下旬 |
発表用抄録提出 |
8月20日(水) |
大会発表 |
9月5日(金)
|
|
|
■ICTを利用した教育改善に関する本協会の実施事業 |
本協会ではICTを利用した教育改善に関する発表を「教育改革ICT戦略大会」と「ICT利用による教育改善研究発表会」で同時期に募集しますので、下表の発表内容をご覧いただき応募下さい。 |
|
|
教育改革ICT戦略大会 |
ICT利用による教育改善研究発表会 |
開催日 |
平成26年9月5日(金) |
平成26年8月8日(金) |
開催場所 |
アルカディア市ヶ谷(私学会館) |
東京理科大学 森戸記念館 |
応募者および発表者 |
大学・短期大学の教職員 |
大学・短期大学の教員 |
発表内容 |
・ICT利用による授業改善の取り組みや、教育学修支援の取り組みなど |
・ICT利用による授業改善の取り組みと改善効果 |
・計画・試行段階も可能 |
・教育の実践事例と結果を対象 |
発表会当日の選考 |
選考なし |
選考あり |
|
|
※ICT利用による教育改善研究発表会への発表申込は こちら よりお願いします。 |
|
問い合わせ
公益社団法人 私立大学情報教育協会 事務局
〒102-0073 千代田区九段北4-1-14 九段北TLビル4F
TEL:03-3261-2798  |
|