第10回産学連携人材ニーズ交流会開催概要報告

T.開催日時

平成31年3月5日(火)  13:00〜17:00

U.開催場所

AP市ヶ谷 Learning Space 8階Aルーム
東京都千代田区5番町1-10 (JR・地下鉄各線「市ヶ谷駅」徒歩1分)

V.参加者

大学関係者 73大学 98名 (前年 69大学 114名)

企業関係者 32社  44名 (前年 24社   46名)

           計     142名 (前年 24社  160名)

W.開催趣旨

 近未来には、IoT、ビッグデータ、人工知能(AI)、ロボットなどによる第4次産業革命が進展し、分野が融合して新たな社会的価値や経済的価値を生み出す様々な分野でのイノベーションが求められています。このような社会の変革に向けて大学教育はどのように対応していくべきでしょうか。そこで、今回は産業界から価値の創造に繋げられる人材育成の在り方について、指摘や提案をいただくとともに、オープンイノベーションによる価値の創造に向けた教育モデルの実現について意見を交換した。

X.プログラム

1.開会挨拶

 向殿 政男 氏(公益社団法人 私立大学情報教育協会会長)

2.情報提供
(1)価値を創り出せる人材の育成

 小西 一有 氏(NPO法人CeFIL デジタルビジネス・イノベーションセンター 首席研究員)

 価値創造をしていくには、「情報技術と現実を融合」して考えて取組む力が必要である。これまでは、問題解決することがイノベーションとして理解されてきたが、利用者側の立場に立って生活の豊かさや幸せ感をもたらす意味のあるイノベーションが必要であり、その背景として多様な経験をさせる中で多様な人々が有益となる価値創造が必要である。

    情報提供資料

(2)超スマート社会に求められる人材育成(産学連携による教育イノベーションの提案)

 野村 典文 氏(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社ビジネス開発事業部長)

 超スマート社会(Socety5.0)と言われる社会ではリアルな「もの」や「サービス」を「デジタル化」することで新しい事業価値が生み出され、文化、産業、人間のライフスタイルを一変させていくことが予測されている。そのような社会で求められるコンピテンシーの要素は、「データに基づく意思決定」、「ビジネスへの先端技術の適用」、「社内外の有識者とのコラボレーション」、「顧客体験のデザイン」である。その人材育成には、産学連携によるプラットフォームを設け、「企業の実データによる実践的授業」、「デザイン思考・アート思考を取り入れた大学・企業によるプログラムの開発」をバーチャルの場で実践する仕組みが必要となることから実践例を含む提案が紹介された。なお、産学連携の教育に資金をどう捻出するかが課題として指摘された。

    情報提供資料

(3)構想力・問題解決力の育成に向けた産学連携による分野横断PBL授業モデルの提案

 大原 茂之 氏(公益社団法人 私立大学情報教育協会情報専門教育分科会主査)

 オープンイノベーションに関与できる人材を育成するため、情報専門教育分科会で検討している分野横断型PBL授業について、起業学修を含む詳細モデルを提案した。イノベーションに関与できる教育を実現していくには、大学と社会が接続する「大社接続」という出口設計が必須であり、形式や組織のあり方にとらわれずに連携・接続する教育のオープンイノベーションが急がれる。SDGs(持続可能な開発目標)など答えが定まらない課題をテーマに、多分野の学生、留学生、教員、社会の有識者などを対象に、暗黙知を伝える教養教育とIoT空間を介して社会で起きている事象をリアルタイムに見せながら、情報や知識を新結合して、問題意識の気づきや価値創造の機会を提供する授業が望まれる。なお、学修過程で生じたアイデアなどの知的財産を管理するために知財検証機構を設置する。評価は、例えば、クラウドファンディングを通して、社会の反応を受けるが、成功・失敗が重要ではなく、結果を見直し、次に繋げる観点を評価ポイントとする。

    情報提供資料

3.全体討議

 「価値創造ができる力の育成」について、大学と産業界がどのように連携・接続して取組むべきかについて、情報提供者を交えて以下の視点で意見交換し大学教育の転換について考察した。

(1)イノベーションに関与できる人材育成には、大学と社会が接続する「大社接続」という出口設計が必須となることについて

以上のような意見を踏まえて「大社接続」の考え方について意見を確認したところ、殆どの参加者から賛同が得られた。

(2)大学を越え企業、地域社会でネット上にPBLのプラットフォームを設け、新しい学びの場をつくることの必要性と可能性について

以上のような意見を踏まえて、「ネット上にPBLのプラットフォームを設ける新しい学びの場」について意見を確認したところ、殆どの参加者から賛同が得られた。

(3)学修活動を価値創造につなげる仕組みについて

以上のような意見を踏まえて、「学修活動を価値創造につなげる仕組みの必要性」について意見を確認したところ、殆どの参加者から賛同が得られた。

4.会場の風景
話題提供
全体討議

今後の事業や委員会活動に
反映させていただきますので、
ご意見ご要望をお寄せ下さい。

私情協ホーム