応用コースの報告概要

 
 本協会では、大学職員に求められる情報活用能力養成を支援するために2つの研究講習会を開催している。ひとつが情報活用に関する基本的な理解と能力向上を図るための「基礎講習コース」であり、もうひとつが教育改革の推進や人材養成支援に必要不可欠な戦略的な見識と実践的な能力向上を目的とした「応用コース」である。なお、本協会の社会的役割に鑑み、本研究講習会では非会員校にも参加資格を与え、研修成果をすべての私立大学における教育支援活動、人材育成支援活動にフィードバックすることを目指している。

 本年度の「応用コース」は、11月10日(水)〜12日(金)の3日間、静岡県の浜名湖ロイヤルホテルにおいて開催され、71大学、賛助会員企業8社から128名が参加した。

 本コースでは、まずICT(情報コミュニケーション技術)を活用した先進事例に触れ、教育改革のための情報化戦略を進める際に備えるべき視点について考察を行った。続いて、大学改革に関する諸課題に対応した6つのテーマ別分科会に別れ、少人数グループでの討議を通じて戦略的な情報活用モデルの創出に挑んだ。


全体会概要

1.応用コースの趣旨説明


 冒頭、研修運営委員長の木村増夫氏(学校法人上智学院)から、今問われている大学の社会的責任とは何か、大学職員の使命とは何か、わたしたちはどのような資質を備えなければならないのか、といった観点から参加者の問題意識を喚起する語りかけが行われた。さらに、分科会討議では全体像を考え、分解して考え、そして異なる視点を組み合わせて考える“集団思考”のメリットを大いに活かしてほしい、という研修会に臨むにあたっての心構えが示された。いずれも、参加者の主体的な学びへの意欲を大いに喚起するものであった。

2.ICT活用の先進的事例紹介(事例研究)

 
 続いて、ICTを活用した先進的な事例紹介を受け、その戦略の背景にある本質的な課題を探求し、これを推進する上で大学職員が果たすべき役割について考察を行った。

1. ICTを活用した先駆的な教育実践について(立正大学副学長、今井賢氏)

 「ケータイ」や「クリッカ」を利用した学生参加型授業の実践を題材に、学習理論の解説を交えながらICT活用の意義が示された。参加者は、次世代大学教育におけるICT活用の可能性と課題について理解を深め、分科会での探求的な議論につなげることができた。例えば、対人関係の形成が苦手な学生たちのコミュニケーション能力向上を図るためICTを効果的に適用した戦略モデルを構想するグループがあった。参加者からは、「ICTが教育の質低下を防止するという発想は新鮮だった」、「教職協業による学びの環境づくりを考えるきっかけを得た」などの感想が寄せられた。

2. 学士力育成のために大学図書館が果たすべき役割(武庫川女子大学附属図書館図書課主任、川崎安子氏)

 大学図書館におけるICTを活用した学習支援戦略に関して、諸外国の先進事例にも言及しながらその背景、目的、運用上の課題が示された。学習支援の場として図書館が果たすべき役割、これを実効ある取組につなげるための人的・組織的サポートなどについて考察する機会を得て、参加者からは、「図書館は本来、教育改革の中核的存在であり、教員や他部署との連携が必要である」、「紹介された内容は図書館に限らずICT活用戦略を考える上で普遍的なアプローチであり参考になった」、「職員の役割をプロデューサやコーディネータに転換することの重要性を認識できた」などの感想が寄せられた。

3.分科会オリエンテーション


 分科会でのグループ討議を活性化し、戦略的なICT活用モデルの創出を促すため「創造的技法」の基本を学んだ。研修運営委員の久保田学氏(早稲田大学)から、「KJ法」や「WISDOM(早稲田大学が開発したプロジェクトマネジメント法)」をベースに課題整理の手法について説明を受け、この技法を採用した分科会では、グループ討議の重要なプロセス(例えば、参加者間で課題認識を共有する段階や課題解決方略を導き出す段階など)において多様な視点からの課題分析や探求的な思考を促す効果が得られた。

分科会


 全体会に引き続き、分科会形式によるテーマ別討議を行った。各分科会とも先進的な大学の実践事例の紹介を織り交ぜながら、討議の活性化を図った。また、賛助会員企業の参加を得た分科会では、先端の技術動向や教育改革へのICT適用に関する情報提供を受け、課題解決につながる実践的な議論を展開することができた。各分科会の討議内容ならびに最終結論は後述する。

研修成果


 3日間の研修会終了時点で参加者から「自己評価シート」の提出を求めた。これを集計した結果、本コースが掲げる4つの全体目標の達成度は次のような状況であった。

・大学教育を取り巻く環境の変化について認識を深めるとともに、今まで気づかなかった自大学の現状や課題を発見する

 <達成できた…91.3% 達成できなかった…1.6% どちらでもない…7.1%>

・これからの大学職員に求められる役割を大学の教育目標との関係から捉えなおし、大局的な視野でコーディネートやマネジメントに関わろうとする意識を獲得する

 <達成できた…83.6% 達成できなかった…0.8% どちらでもない…15.6%>

・大学の情報化を推進しようとする際に向き合わなければならない人的、組織的課題を認識するとともに、これを解決する上での視点を獲得する

 <達成できた…81.3% 達成できなかった…3.3% どちらでもない…15.4%>

・ここで培った他大学職員との人的ネットワークを活用し、研究講習会終了後も自大学の課題解決にあたっての情報収集や意見交換を行う場を形成する

 <達成できた…93.4% 達成できなかった…0.0% どちらでもない…6.6%>

 このように、「コーディネートやマネジメントに関わろうとする意識の獲得」や「組織的課題への認識と解決へ向けた視点の獲得」のポイントが若干低く、15%の参加者が「どちらでもない」と回答しているが、すべての目標において80%以上の参加者が「達成できた」と回答しており、所期の目標は概ね達成されたと考える。達成度の低い目標については、この要因を探るため「自己評価シート」の詳細な分析を行い、例えば全体会と分科会との連携、あるいは分科会におけるテーマ設定の妥当性、討議の流れを支援する「創造的技法」の適用ならびに運営委員の働きかけなどについて、改善すべき課題を明らかにすることが求められる。

 なお、研修会開催に先立ち、各分科会ともメーリングリストを利用した事前研修を行った。参加者は自大学の現状と問題点を洗い出し、事前レポートとしてメーリングリストに投稿した。分科会によっては、事前レポートに関して運営委員と参加者相互のディスカッションを行った。これらの作業を通じ、参加者は明確な課題意識をもって研修会に臨むことができた。

 一方、研修会終了後、引き続きメーリングリストを通じた事後研修に取り組んだ。ここは、合宿研修での討議内容をさらに深く掘り下げ、さらに精緻化された最終結論を導き出す場である。また、事後のリフレクション(省察)を促すことによって研修会の成果を継続的、発展的に引き上げる場である。分科会によっては、各参加者が自大学における課題解決のために何をなすべきか、といったアクションプランを考えたり、その取組を振り返ったりする場として活用した。いわば、分科会討議で培われた人的ネットワークを研修要素に組み込んだ継続的なプログラムの展開である。

 以上、本コースでは、事前研修から事後研修までの一連のプログラムによって真に実践的な人材育成プログラム、つまり研修成果が業務に活かされる研修を目指している。今後、その成果や課題を総括的に評価・分析し、さらなる改善を図っていきたい。

各分科会 報告

▲TOP