分野連携アクティブ・ラーニング対話集会
話題提供の資料

 
 * 各分野の開催要項は こちら をご覧下さい。
 * 当日は資料の配布はいたしませんので、必要な資料は各自印刷の上ご持参下さい。
   なお、話題提供の資料は開催の3日前を目途に、下記に掲載します。
 

 被服学・美術デザイングループ 話題提供資料(PDF)
    (1)「学修成果を可視化し質保証する試み」
         井澤 幸三  氏(大手前大学メディア芸術学部)
   (2)「学生主体の学びを創造するTBL(チームベースドラーニング)の試み」
         佐近田 展康 氏(名古屋学芸大学メディア造形学部)
   (3)作品の相互評価情報を効果的に共有するモバイル活用の提案
         宮田 義郎  氏(中京大学工学部)
         倉 みゆき  氏(東京家政大学家政学部

 経営学・経済学・会計学・心理学・数学グループ 話題提供資料(PDF)
    (1)「ICTを使った反転授業の体験」
         平野 照比古 氏 (神奈川工科大学 情報学部)
   (2)「問題解決型の総合力をつけるための分野横断型の学びの進め方」の提案
         横山 恭子  氏 (上智大学 総合人間科学部)
   (3)「知識を組み合わせる新たな会計教育モデル」の提案
         金川 一夫  氏 (九州産業大学 経営学部)

 社会福祉学・社会学・教育学・統計学グループ 話題提供資料(PDF)
    (1)今までのアクティブ・ラーニング体験の振り返り
         山路 克文 氏(皇學館大学 現代日本社会学部)
         竹熊 真波 氏(筑紫女学園大学 文学部)
         竹内 光悦 氏(実践女子大学 人間社会学部)
   (2)「災害対策・復興支援・地域再生」をテーマにした分野横断型教育モデルの提案
         干川 剛史 氏(大妻女子大学 人間関係学部)
         竹内 光悦 氏(実践女子大学 人間社会学部)

 法律学・政治学・国際関係学グループ 話題提供資料(PDF)
    (1)戦争と平和を議論するアクティブラーニング
         林  亮 氏 (創価大学 文学部)
   (2)アクティブラーニングで学ぶ政治学の基本概念—正義とは何か
         川島 高峰 氏 (明治大学 情報コミュニケーション学部)
   (3)「市民性の涵養を目指した法政策フォーラム型授業」の提案
         加賀山 茂 氏 (明治学院大学 法学部)

 理工学グループ 話題提供資料(PDF)
    (1)ICTを活用したアクティブ・ラーニングの振り返り
         筧 宗徳 氏(福島大学共生システム理工学類産業システム工学専攻講師)
   (2)分野横断型PBL教育の取り組みと今後の展開
         青木 義男 氏(日本大学理工学部次長)
   (3)学位プログラムを目指した理工系教育の進め方
         角田 和巳 氏(芝浦工業大学学術情報センター長)

 英語・コミュニケーション関係学グループ 話題提供資料(PDF)
    (1)「内容言語統合型授業(CLIL)による専門教科と語学を結び付けた教育」の取り組み
         吉田 研作 氏 (上智大学 言語教育研究センター)
   (2)「グローバルネットワークで共修学習を行う異文化交流授業(COIL)」の取り組み
         山本 英一 氏  (関西大学 外国語学部)
   (3)「ICTを用いて多様な価値観の共有を醸成する学びの仕組み」の提案
         松村 豊子 氏  (江戸川大学 メディアコミュニケーション学部)

 栄養学・薬学・医学・歯学・看護学・体育学グループ 話題提供資料(PDF)
    (1)「健康維持・増進とケアを分野連携で多面的に考える授業の提案」
        (栄養学・薬学・医学・歯学・看護学・体育学の各分野からの提案)
         栄養学分野 酒井 映子 氏(愛知学院大学心身科学部)
         薬学分野 黒澤 菜穂子 氏(北海道薬科大学医薬情報解析学)
         薬学分野 松山 賢治 氏(近畿大学薬学部)
         看護学分野 仲井 克己 氏(帝京平成大学地域医療学部)
         体育学分野 田附 俊一 氏(同志社大学スポーツ健康科学部)
   (2)「知識の創造を目指した分野横断型授業」の提案
         片岡 竜太  氏(昭和大学歯学部)